• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

eラーニング教材の質保証を目的とした直感的操作環境モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26750083
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関大阪大学 (2016)
長崎県立大学 (2014-2015)

研究代表者

井ノ上 憲司  大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 特任助教(常勤) (70542033)

研究協力者 鈴木 克明  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードeラーニング / LMS / ユーザインターフェース / インストラクショナルデザイン / ユーザインタフェース / 認知負荷
研究成果の概要

本研究は、「使いやすさ」と「教育の質」の2つの志向から、eラーニングシステムのユーザインターフェース(UI)の新しい志向について検討するものである。
1つ目の「使いやすさ」に関しては、ゲームニクス的(テレビゲームのように誰でも説明書を見ずに使い始められるUI等の工夫)な志向を元に、eラーニングシステムを初めて使う教員のための新しいUIとして、必要な機能を優先的に表示するアダプティブなUIを設計し、実装した。2つ目の「教育の質」に関しては、インストラクショナルデザイン的な考え方を活用したUIを検討することで、グループワークやプロジェクト学習(PBL)に特化したUIを検討し、開発した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域でのフィールドワークを通した学習を支援するeラーニングシステムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      井ノ上憲司、大塚一徳、中島洋(長崎県立大学)
    • 学会等名
      教育システム情報学会(JSiSE)2015年度特集論文研究会
    • 発表場所
      東京工芸大学
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「しま」体験教育プログラム試行の設計と実施2014

    • 著者名/発表者名
      井ノ上憲司、中島洋、大塚一徳
    • 学会等名
      2014年度第1回 日本教育メディア学会研究会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi