• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

“離島”における持続可能な博物館活動新モデルの構築を目指した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26750100
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関同志社大学

研究代表者

川宿田 好見  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40616166)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードパブリック考古学 / 博物館活動 / 地域活性化 / 離島 / 文化財 / 三次元計測 / 石垣 / 身体技法 / 技術
研究成果の概要

博物館が多い日本でも、博物館の設置はおろかアウトリーチ活動の恩恵にさえ与ることが困難な地域は多い。そうした地域での持続可能な博物館活動のモデル構築を意図して、考古学的・歴史的資源の掘り起しと意義づけ、住民と協同した展示や三次元記録活動などを2つの離島で実践した。その結果、歴史への関心の向上、住民の誇りや意欲の回復などを窺うことができるなど、現代に必要な博物館活動のあり方に関して多くの知見を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 13件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小豆島における SfM-MVS による文化財の記録と活用―小学生による実践の試み―2018

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol. 20(通巻40号) ページ: 55-58

    • NAID

      40021540739

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺跡および周辺地形の三次元計測と写真記録を考える―SfM-MVSと簡易LiDARによる実践から―2018

    • 著者名/発表者名
      太郎良真妃
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol. 20(通巻40号) ページ: 7-11

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域コミュニティと博物館活動と三次元記録2017

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 140 ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域と文化資源をつなぐ三次元記録とレプリカ2017

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol. 19(通巻39号) ページ: 70-73

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 小豆島における大坂城残石の記録と活用-SfMを用いた文化財の三次元記録とその活用-2017

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.18 (通巻38号) ページ: 1-3

    • NAID

      40021156469

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小豆島におけるパブリックアーケオロジーの実践(2)-持続可能な博物館活動の構築に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.18 (通巻38号) ページ: 55-57

    • NAID

      40021156607

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小豆島における文化遺産活用の検討―世界考古学会議Pre-Congress Tourを通じて―2016

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.17 (通巻37号) ページ: 42-46

    • NAID

      40020983258

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大坂城石垣石切丁場跡の活用と展開2016

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 雑誌名

      シンポジウム史跡江戸城石垣石丁場跡の実像に迫る~国指定を記念して~記録集

      巻: 1 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現代石工の身体技法(2)―香川県小豆島における花崗岩を割る技術―2016

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.16(通巻36号) ページ: 49-51

    • NAID

      40020809758

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小豆島におけるパブリックアーケオロジーの実践2016

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.16(通巻36号) ページ: 91-93

    • NAID

      40020810070

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現代石工の身体技法―香川県小豆島における花崗岩を割る技術―2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.15(通巻35号) ページ: 7-10

    • NAID

      40020839362

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 鹿児島県三島村黒島の中世遺跡の調査成果―情報考古学的記録とパブリックアーケオロジーの実践―2015

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、中園 聡、太郎良真妃、白井菜実、下小牧 潤、若松花帆、楊 帆、福留理佳、川宿田好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.15(通巻35号) ページ: 58-63

    • NAID

      40020839542

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 博物館活動の一環としての課外活動―香川県小豆島の事例―2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.15(通巻35号) ページ: 90-93

    • NAID

      40020839702

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 過去の矢穴痕から現代石工が考えた道具と動作―実験・専門知識・身体技法―2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見、平川ひろみ
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.14 (通巻34号) ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 離島における持続可能な博物館活動の展開へ向けて―鹿児島県三島村と香川県小豆島町におけるアンケート調査から―2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見、平川ひろみ、太郎良真妃、白井菜実
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.14 (通巻34号) ページ: 77-79

    • NAID

      40020649140

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 香川県小豆島町における昭和初期の石工道具の記録2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.14 (通巻34号) ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 香川県小豆島町福田地区における博物館活動の展開2014

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.13 (通巻33号) ページ: 69-71

    • NAID

      40020649164

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小豆島における SfM-MVS による文化財の記録と活用―小学生による実践の試み―2018

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 小豆島の「石の文化」とパブリック考古学2018

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小豆島におけるパブリックアーケオロジーの実践(2)-持続可能な博物館活動の構築に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第38回大会
    • 発表場所
      鹿児島国際大学
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 小豆島における大坂城残石の記録と活用-SfMを用いた文化財の三次元記録とその活用-2017

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第38回大会
    • 発表場所
      鹿児島国際大学
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域資源の活用―博物館活動と記録―2017

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第39回大会三次元/第2回雄山閣百周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域と文化資源をつなぐ三次元記録とレプリカ2017

    • 著者名/発表者名
      川宿田 好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第39回大会/第2回雄山閣百周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 大坂城石垣石切丁場跡の活用と展開2016

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      シンポジウム史跡江戸城石垣石丁場跡の実像に迫る~国指定を記念して~
    • 発表場所
      小田原市立かもめ図書館視聴覚ホール
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小豆島における文化遺産活用の検討―世界考古学会議Pre-Congress Tourを通じて―2016

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第37回大会
    • 発表場所
      土浦市立博物館
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Toward Sustainable Museum Activities in Isolated Japanese Islands: Case Studies on Mishima and Shodoshima Islands2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kawashukuda
    • 学会等名
      The 8th World Archaeology Congress in Kyoto
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Three-dimensional Digital Documentation of "Common" Archaeological Artifacts and its Application: A Challenge in the Context of Japanese Archaeology2016

    • 著者名/発表者名
      Maki Tarora, Satoru Nakazono, Hiromi Hirakawa, Yoshimi Kawashukuda, Rie Kuroki, Kaho Wakamatsu
    • 学会等名
      The 8th World Archaeology Congress in Kyoto
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代石工の身体技法(2)―香川県小豆島における花崗岩を割る技術―2016

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第36回大会
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 小豆島におけるパブリックアーケオロジーの実践2016

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第36回大会
    • 発表場所
      九州国立博物館
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 鹿児島県三島村黒島の中世遺跡の調査成果―情報考古学的記録とパブリックアーケオロジーの実践―2015

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、中園 聡、太郎良真妃、白井菜実、下小牧 潤、若松花帆、楊 帆、福留理佳、川宿田好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第35回大会
    • 発表場所
      共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代石工の身体技法―香川県小豆島における花崗岩を割る技術―2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第35回大会
    • 発表場所
      共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館活動の一環としての課外活動―香川県小豆島の事例―2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第35回大会
    • 発表場所
      共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 離島における持続可能な博物館活動の展開へ向けて―鹿児島県三島村と香川県小豆島町におけるアンケート調査から―2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見、平川ひろみ、太郎良真妃、白井菜実
    • 学会等名
      日本情報考古学会第34回大会
    • 発表場所
      大阪大学 豊中キャンパス
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 香川県小豆島町における昭和初期の石工道具の記録2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第34回大会
    • 発表場所
      大阪大学 豊中キャンパス
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 過去の矢穴痕から現代石工が考えた道具と動作―実験・専門知識・身体技法―2015

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見、平川ひろみ
    • 学会等名
      日本情報考古学会第34回大会
    • 発表場所
      大阪大学 豊中キャンパス
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 未来に伝える石の文化―福田にのこる記憶から―2014

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      小豆島石の文化誕生シンポジウム
    • 発表場所
      香川県小豆郡小豆島町
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 香川県小豆島町福田地区における博物館活動の展開2014

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 学会等名
      日本情報考古学会第33回大会
    • 発表場所
      東京農工大学 小金井キャンパス
    • 年月日
      2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 未来に伝える石の文化―福田にのこる記憶から―2014

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      『小豆島石の文化誕生シンポジウム資料集』、小豆島町企画財政課
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi