研究課題/領域番号 |
26750100
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
川宿田 好見 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40616166)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | パブリック考古学 / 博物館活動 / 地域活性化 / 離島 / 文化財 / 三次元計測 / 石垣 / 身体技法 / 技術 |
研究成果の概要 |
博物館が多い日本でも、博物館の設置はおろかアウトリーチ活動の恩恵にさえ与ることが困難な地域は多い。そうした地域での持続可能な博物館活動のモデル構築を意図して、考古学的・歴史的資源の掘り起しと意義づけ、住民と協同した展示や三次元記録活動などを2つの離島で実践した。その結果、歴史への関心の向上、住民の誇りや意欲の回復などを窺うことができるなど、現代に必要な博物館活動のあり方に関して多くの知見を得ることができた。
|