研究課題/領域番号 |
26750167
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
笠井 美里 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70549279)
|
研究協力者 |
松岡 理奈 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80433770)
小池 卓二 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (10282097)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 先天性難聴 / 胎児聴力検査 / 聴覚スクリーニング / 胎児中大脳動脈 / 超音波検査機器 / 聴覚閾値 |
研究成果の概要 |
本システムは発信器により可聴周波数信号を発生し、ピエゾドライバにて電圧変換し、積層型圧電素子により、妊婦腹部表面を加振し、羊水を通して胎児に可聴音振動を与える。胎児が音刺激を受容したときの中大脳動脈の血流微小変化をエコー血流計測装置で検出することで胎児の聴力計測を試みた。末梢血管抵抗Pulsatility index (PI) 値の音刺激後の上昇によって反応ありと判定した。2000Hz 75dBの音刺激を28週から34週の正常妊娠者を対象に行った。42症例に対して行いデーター収集の時点で適当と思われる症例は30症例となった。PI値は2000Hzの音刺激に関して有意性を認めた。
|