研究課題/領域番号 |
26750193
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
津田 哲也 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (50613014)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 認知症 / 高齢者 / コミュニケーション / 語彙意味機能 / 加齢 / プライミング / 意味属性 / 失語症 |
研究成果の概要 |
加齢および認知症が語彙意味機能に与える影響について検討した。健常若年群、健常高齢群および認知症群を対象に語彙判断課題と属性産性課題の反応を分析した。その結果、実在語判断課題では、認知症群は他群に比べて有意に反応時間が延長しており、さらに個々人の反応もきわめて多様であった。属性産生課題では認知症群は産生語数が他群より有意に少なかった。高齢者や認知症者では感情や個人的・内省語が占める比率が有意に高く、特に認知症群で顕著であった。以上より、加齢や認知症によって語彙意味機能に変容が生じることが示唆された。高齢者・認知症者のコミュニケーション支援やケアに役立つ示唆を得た。
|