• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吃音の言語訓練の自然性向上のためのコンピュータを用いた支援

研究課題

研究課題/領域番号 26750217
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立情報学研究所 (2015-2016)
国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2014)

研究代表者

越智 景子  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 特任研究員 (20623713)

研究協力者 森 浩一  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所・感覚機能系障害研究部, 部長 (60157857)
酒井 奈緒美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所・感覚機能系障害研究部, 研究員 (60415362)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード言語訓練 / 吃音 / 音声 / 軟起声
研究成果の概要

発話の障害の一種である吃音の言語訓練では流暢性形成訓練が広く用いられている。流暢形成訓練に含まれる柔らかい声立て(軟起声)の自動判定には従来は立ち上がりにかかる時間が用いられるため、時間をかけた発声が練習される可能性があった。本研究では、立ち上がりにかかる時間によらない音響特徴量から自動判別する手法を開発し、高い判別率を得た。さらに、軟起声の評価を視覚的にフィードバックする言語訓練システムを作成し、それを使って長期的な訓練を行うことによって、軟起声の指示をしない普段の発声でも軟起声を達成することができた。さらに、その発声のさいの構音速度もゆっくりになることを回避できた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Automatic Dis- crimination of Soft Voice Onset Using Acoustic Features of Breathy Voicing2016

    • 著者名/発表者名
      Keiko Ochi, Koichi Mori, Naomi Sakai and Nobutaka Ono
    • 雑誌名

      Proc. Interspeech

      巻: 1 ページ: 267-271

    • DOI

      10.21437/interspeech.2016-765

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Accuracy of Articulation Rate Control with Visual Feedback in Persons who do and do not Stutter2015

    • 著者名/発表者名
      Keiko Ochi, Koichi Mori, Naomi Sakai, Jun Ogura
    • 雑誌名

      Procedia - Social and Behavioral Sciences

      巻: 193 ページ: 217-222

    • DOI

      10.1016/j.sbspro.2015.03.262

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 基本周波数パターン生成過程モデルの指令の差分に着目した発話の焦点制御2014

    • 著者名/発表者名
      越智景子,広瀬啓吉,峯松信明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 D

      巻: 98-D ページ: 524-533

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 音響特徴を用いた軟起声自動評価システムの提案とこれに基づく長期訓練の一例2016

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 森浩一, 酒井奈緒美, 北條具仁,小野順貴
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第4回大会
    • 発表場所
      埼玉県所沢市
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 軟起声の言語訓練システムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 森浩一, 酒井奈緒美
    • 学会等名
      第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(名古屋)
    • 年月日
      2015-10-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話速度の視覚的フィードバックを用いた調整訓練汎化2015

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 森浩一, 酒井奈緒美
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会
    • 発表場所
      桐蔭横浜大学(大阪)
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔らかい起声の音響的特徴(2)吃音者の発声の分析2015

    • 著者名/発表者名
      越智 景子,森 浩一,酒井 奈緒美
    • 学会等名
      日本音響学会2015年春季研究発表
    • 発表場所
      中央大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 発話速度と韻律の関係 ―小休止を中心として―2015

    • 著者名/発表者名
      越智 景子,阿 栄娜,広瀬啓吉,森浩一
    • 学会等名
      日本音響学会2015年春季研究発表
    • 発表場所
      中央大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi