研究課題/領域番号 |
26750219
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藪 謙一郎 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (50626215)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 音声生成 / ホルマント / 構音障害 / 発話障害 / 声質 / スマートフォン / 支援機器 / 音声 / アプリ / 障害者 / 高齢者 / ヒューマンインタフェース / 発話 / インタフェース / タッチパネル |
研究成果の概要 |
本課題は、代表者らが提案する、「舌の動き」を「指の動き」に置き換えて、操作盤面をペンや指でなぞって、リアルタイムに楽器のように連続な音声を生成する方式に関して、試作によりアルゴリズムの改良と提案を段階的に進めた。 まず、ペン入力操作の速度を補うようなアルゴリズムの考案により、初心者でもホルマント軌跡を再現しやすく改良した。また、任意話者の数秒の短母音の録音音声から、その声質を再現した母音音声を自由に生成するアルゴリズムを提案し実装した。さらに、構音のみに障害を持つ者が、残存する不明瞭な声を出しながらペン入力で音韻を加えるシステムを提案し、話者に近い声で元の韻律を保った声を生成できることを示した。
|