• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性上肢欠損、外傷性上肢切断に対する個性適応型情報処理に基づいた筋電義手の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26750229
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東海大学

研究代表者

高木 岳彦  東海大学, 医学部, 講師 (00348682)

研究協力者 横井 浩史  電気通信大学, 情報理工学研究科, 教授 (90271634)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード筋電義手 / 感覚フィードバック / 切断肢 / 欠損肢
研究成果の概要

近年、筋電義手の開発競争が高まり、その基礎技術が確立されてきた。われわれは電気通信大学横井研究室の協力の下、触覚、位置覚を計測できる全方位センサの開発、母指独立動作における筋電制御装置の開発とともに、数十秒の学習時間で手指屈伸などの動作を個々人の筋電信号から教えることで個性適応型情報処理を備えた筋電義手を開発してきた。これを実際の患者に適応し特に上腕切断患者には肘関節屈伸運動を含めた6運動を可能にした義手を製作した。さらに効率の良い末梢動作を筋電義手に与える目的で断端神経を残存筋に移行させたが、現在臨床機能評価、電気生理学的評価、ADL評価で追跡中であり、今後さらに症例を重ねる予定である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 身体を拡張する筋電義手:"障害"を再定義するテクノロジーの実現を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      粕谷昌宏,加藤龍,高木岳彦,伊藤寿美夫,高山真一郎,横井浩史.
    • 雑誌名

      情報管理

      巻: 58 号: 12 ページ: 887-899

    • DOI

      10.1241/johokanri.58.887

    • NAID

      130005131232

    • ISSN
      0021-7298, 1347-1597
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多点振動子アレイによる義手の体性感覚フィードバック -義手使用の実用性を考慮した感覚フィードバックシステムの実現に向けて-2014

    • 著者名/発表者名
      高木岳彦
    • 学会等名
      第25回日本末梢神経学会学術集会
    • 発表場所
      ホテル ルビノ京都堀川、京都
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 「個々人に適応する学習機能を持った筋電義手」臨床実験

    • URL

      http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/medicine/news/detail/post_8.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 筋電義手開発(東海大学医学部外科学系整形外科学)

    • URL

      http://ortho.med.u-tokai.ac.jp/research/research_07.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi