研究課題/領域番号 |
26750266
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 (2016-2017) 広島大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
黒田 賢治 国立民族学博物館, 現代中東地域研究国立民族学博物館拠点, 特任助教 (00725161)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | イスラーム / 空手 / イラン / スポーツ / 身体技法 / 空手道 / スポーツ人類学 |
研究成果の概要 |
本研究では、現代イスラームの展開を「われわれ」の社会との接合性という観点から再検討することを目的に、1979年の革命を経てイスラーム的理念に適う政治・社会運営の実施を目指す体制が樹立されたイランにおける空手の展開について実証的に検証した結果、ガラパゴス状況で起こったのではなく国外の実践者とのネットワークがありながらも戦前日本における武道の道化と類似的構造をもつ現象が起こってきたことが明らかになるとともに、イスラーム化のプロセスが西洋的な近代と十分に接合可能な構造を育んできたことが明らかになった。
|