• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける柔道教育の展開及びその現状

研究課題

研究課題/領域番号 26750282
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関津田塾大学 (2015-2018)
上智大学 (2014)

研究代表者

SORI・DOVAL MAJA  津田塾大学, 学芸学部, 講師 (80724731)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード柔道教育 / ドイツ柔道 / 少年柔道 / 柔道の安全指導法 / 昇級審査規定 / 柔道指導要領 / 対象者別の指導法 / 生涯スポーツ / 柔道の指導法 / 柔道指導法の国際比較 / 安全指導法 / 競技スポーツ / 対象者別のアプローチ / 安全な指導法 / 基礎作り / 選手育成 / 指導者養成 / 公認指導員資格制度 / 指導法 / 柔道 / 教育 / 一貫指導 / 競技者育成 / 護身術
研究成果の概要

「ドイツにおける柔道教育の展開とその現状」をテーマとした本研究は、柔道の教育思想の捉え方及び柔道の指導法に焦点をあてながら、ドイツ再統一以降のドイツにおける7ー14才の年齢層を中心とする柔道教育の展開とその現状を問題とした。そのため、1.「戦後のドイツでの柔道の主な展開と傾向」を考察し、2.「現在のドイツ柔道連盟の教育に関する方針」を把握し、3.「柔道教育の現状」を把握した。最後に、4.「日本とドイツでの現状の比較」を行い、ドイツの柔道の教育思想及び柔道の指導法に見られる日本との主な違いをまとめてから日本の指導現場で参考になる少年柔道の効果的な指導法の実践例を集めてみた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は1964年の東京オリンピック以降の日本とは異なった指導法への変容過程を考察する中で、教材の分析に基づいてドイツにおける柔道の指導論の展開に焦点を当てる。特にドイツ再統一以前の東西ドイツ両国の展開を分けて考察する研究がほとんどないため、文化化と変容に焦点を当てた柔道の歴史研究として意義があり、ヨーロッパの柔道史に新たな観点を加えられると考えられる。また、近年、日本の柔道界において間違った指導法を原因とした柔道の死亡事故等が話題とされ、指導法の新たなアプローチが求められるようになった。ここでは、ドイツの事例は年齢別と対象者別の柔道の安全指導法としての参考例になると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける柔道教育の展開及びその現状ードイツ柔道の展開とドイツ柔道の特性、現状及びその問題点ー2017

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 第49号 ページ: 79-94

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツにおける柔道教育の展開及びその現状:指導論の展開を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      ソリドーワル、マーヤ
    • 学会等名
      日本武道学会第51回学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Judo in the Global Society. Judo as an Education, Sport and a Way of Life2018

    • 著者名/発表者名
      Maja Sori Doval
    • 学会等名
      7th NIFSInternational Sport Academy Sports Performance Course
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Study on Junior Judo in Germany-The Current Situation ,Characteristics and Issues in  German Judo Education targeting children from age 7 to 14-2018

    • 著者名/発表者名
      Maja Sori Doval
    • 学会等名
      Japanese Academy of Budo 50th Anniversary Conference, 2017 International Budo Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Judo in the Global Society. Judo as an Education, Sport and a Way of Life2017

    • 著者名/発表者名
      Maja Sori Doval
    • 学会等名
      6th NIFS International Sport Academy Sports Management Course
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツにおける柔道教育の現状―「基礎作り」と「対象者別の指導法」を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル
    • 学会等名
      日本武道学会第49回学会大会
    • 発表場所
      皇学館大学
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツにおける柔道教育の現状とその特性ー7才から14才の少年を対象にする指導法を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル
    • 学会等名
      アジアスポーツ人類学会第4回学会大会
    • 発表場所
      国立台湾師範大学
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツにおける柔道教育の現状とその特性2016

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル
    • 学会等名
      アジアスポーツ人類学会第4回大会
    • 発表場所
      台湾師範大学校(台北)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Approaching the current Issues in Japanese Judo Education-Learning from The German Model?2016

    • 著者名/発表者名
      Maja Sori Doval
    • 学会等名
      FIEP 2nd Asia Conference “Cultural and Innovatory Practices in Physical Education in Asia”
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 旧東ドイツにおける柔道の受容に関する研究―青少年を対象にする指導法を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      マーヤ・ソリドーワル
    • 学会等名
      日本武道学会第48大会
    • 発表場所
      日本体育大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツにおける柔道の受容に関する研究ー昇段審査規定に見られる柔道観を中心にー2014

    • 著者名/発表者名
      ソリドーワル、マーヤ
    • 学会等名
      日本武道学会第47大会
    • 発表場所
      福山市立大学
    • 年月日
      2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-07-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi