研究課題/領域番号 |
26750315
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 大阪体育大学 |
研究代表者 |
下河内 洋平 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (80465632)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ACL / 前十字靭帯 / スポーツ傷害 / 傷害予防 / 着地 / landing / injury prevention / lower extremity / ACL損傷 / 大殿筋 / 損傷メカニズム / 女性アスリート / ACL損傷メカニズム / 非接触性 / 前十字靭帯損傷 / スポーツ外傷 / 着地動作 / 減速動作 / ACL損傷予防 / バイオメカニクス / 運動連鎖 / 衝撃 / 球技スポーツ |
研究成果の概要 |
本研究では、経費的電気刺激により大殿筋を片脚着地の接地直前から収縮させ、身体部位の角度変化や膝の負荷に対する影響を検証した。大殿筋を用いた衝撃吸収は、ACL損傷予防において重要であるといわれている。しかし、検証の結果、制御されておらず、不適切なタイミングで生じる大殿筋の活動は、片脚着地におけるACL損傷リスクを高める可能性が示された。よってアスリートは、ACL損傷を予防するために、適切な大殿筋活動の制御方法を習得する必要がある。今後さらに、片脚着地時の大殿筋活動の不適切な制御がACL損傷リスクへ及ぼす影響度合いと、ACL損傷の危険因子との関係性を明らかにしていく。
|