• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成小分子によるアクチンダイナミクスの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 26750369
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関東京大学

研究代表者

上野 匡  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (60462660)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード蛍光プローブ / アクチン / イメージング / アクチン骨格 / 生細胞イメージング / 有機小分子 / アクチン繊維 / 構造活性相関
研究成果の概要

アクチンは細胞骨格の一種であり,様々な外的な刺激や発生のコンテクストに応答して,ネットワークが速やかに再編成される.これにより細胞極性形成や神経突起の伸長,細胞運動などの細胞のダイナミクスが支えられている.本研究課題では,さまざまな現象で多種多様な機能を果たすアクチンの動的挙動を可視化可能な合成小分子の蛍光プローブを開発することを目的に研究を推進した.具体的には,我々の研究室で偶発的に見出されたアクチン繊維を染める蛍光色素を元に,誘導体展開による構造活性相関研究や,プローブの動作原理の精査等を行うことで,蛍光プローブによる新規アクチン可視化手法の開発を行った.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 生細胞におけるアクチン骨格の制御・可視化による機能の理解2017

    • 著者名/発表者名
      上野匡
    • 学会等名
      第一回公開シンポジウム「数理シグナル」学術領域の創出
    • 発表場所
      東京大学医科学研究所(東京都 港区)
    • 年月日
      2017-02-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アクチン骨格の制御・可視化による細胞機能の理解2016

    • 著者名/発表者名
      上野匡
    • 学会等名
      第9回ナノバイオ若手ネットワーキングシンポジウム
    • 発表場所
      東北大学(宮城県 仙台市)
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アクチン繊維に高い親和性を有する新規低分子化合物2015

    • 著者名/発表者名
      上野匡,野村悠介,浅沼大祐,浦野泰照
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会若手の会 第27回サマースクール
    • 発表場所
      神戸セミナーハウス (神戸市北区道場町)
    • 年月日
      2015-07-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 小分子蛍光プローブによるアクチンフィラメントの可視化2015

    • 著者名/発表者名
      野村悠介,上野匡,浅沼大祐,浦野泰照
    • 学会等名
      第15回東京大学生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学 (東京都文京区)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 小分子蛍光プローブによるアクチン繊維の可視化2015

    • 著者名/発表者名
      野村悠介、上野匡、浅沼大祐、長野哲雄、浦野泰照
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      兵庫県(神戸市) 神戸学院大学
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi