• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的行動学習における大脳基底核・ドーパミン系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26750379
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関玉川大学

研究代表者

榎本 一紀  玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (10585904)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードドーパミン / 社会性 / 霊長類 / 報酬 / 意思決定 / 学習
研究成果の概要

社会的状況では長期的な報酬期待に基づく意思決定が必要となる。ニホンザルを被験体として、複数の報酬獲得ステップを経てゴールに到達する行動課題を学習させ、中脳ドーパミン細胞が表現する将来報酬情報は、学習が過度に進むと超長期的な報酬情報を反映することを明らかにした。また、複数頭のサルを用いた社会的意思決定課題において、動物は他者の選択行動や報酬摂取行動を観察し、自身の学習に利用していることが示唆された。これらの結果は、社会のなかで適切な意思決定を行い、効率的に利益を獲得するための学習に関わる脳神経メカニズムの解明に貢献すると期待される。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Heterogeneous reward signals of midbrain dopamine neurons in over-trained monkeys.2014

    • 著者名/発表者名
      榎本一紀
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜, 神奈川県
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi