• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元多重通信が可能な埋込み型多チャネル神経信号計測システムの開発とBMIへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 26750385
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳計測科学
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

安藤 博士  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (00638794)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脳信号計測 / BMI / ECoG / 集積回路 / 多チャネル計測 / LSI / 多元多重通信 / 神経電極
研究成果の概要

ブレイン・マシン・インタフェース(BMI)の要素技術として必須な神経信号計測技術において、新しい超多チャネル計測システムを実現するための研究を実施した。LSIと神経電極の統合化においては、ポリイミドECoG神経電極基板にフリップチップ実装した小型神経信号計測基板を用い、その電気特性や動物実験によるSEP計測などを実施し、小型神経信号計測基板でもその性能に問題がないことを確認した。この結果を踏まえ、1024ch計測が可能な電極一体型ポリイミドフリップチップ実装基板を作成し、SEP計測に成功した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi