• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアの社会変容と国際的イスラーム・ネットワークとの相関に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26760006
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関九州大学

研究代表者

木下 博子 (木下博子 / 木下 博子(木下博子))  九州大学, 国際交流推進室, 助教 (60711223)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードイスラーム / トランスナショナル / 東南アジア / イスラーム世界 / 国際的イスラームネットワーク / 巡礼 / ネットワーク / 宗教外交 / インドネシア
研究成果の概要

本研究課題の実施によって、東南アジアとイスラーム世界をつなぐ国際的イスラーム・ネットワークを包括的に明らかにした。着目したのは宗教外交、巡礼事業など国家が担うフォーマルなネットワーク、および留学による知的交流と、イスラーム社会組織による個人や民間の諸組織が担うインフォーマルなネットワークである。その結果、ネットワークの担い手である国家や、個人のもつトランスナショナルな社会的ネットワークによって、宗教規範のみならず社会規範としてのイスラームを国家、個人の文脈で取捨選択していることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Model of Knowledge Transfer from Japan to Egypt: A Case Study of E-JUST2015

    • 著者名/発表者名
      Goulart, Victor, Farhad Medhipour, Hiroko Kinoshita, Ramesh Pokharel and Hossam Shalaby
    • 雑誌名

      World Engineering Conference and Convention

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文化人類学、地域研究の観点からのエジプト人留学生支援2016

    • 著者名/発表者名
      木下博子
    • 学会等名
      JAISE
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The Memory of Baghdad: Abdurrahman Wahid and His Legacy in Contemporary Indonesia2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kinoshita
    • 学会等名
      5th Iraq-Japan Symposium
    • 発表場所
      Basra University
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi