研究課題
若手研究(B)
米国の核実験が1946年から58年にかけて67回実施された、中部太平洋のマーシャル諸島をフィールドに、被曝地の未来をどう拓いていくのかを探求し、核実験被害〈補償〉をめぐる包括的研究に取り組んだ。マーシャル諸島の核実験補償制度は、1986年米国政府に1億5000万ドルを拠出させ確立した。補償制度の運用は、「核被害補償法廷」が多くを担った。だが補償金が底をつき同法廷は現在機能不全に陥っている。核被害の永続性、その後も付加される被害、さらに不可視化される核被災があるなかで、「復興」や「再生」という言葉は、マーシャル諸島では聞かれない。「核の正義」という考え方をヒルダ・ハイネ大統領は打ち出している。
すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)
KUR REPORT OF KYOTO UNIVERSITY RESEARCH REACTOR INSTITUTE
巻: KURRI-EKR-23 ページ: 11-19
Hiroshima Peace Science
巻: 39 ページ: 43-68
120006463847
Regional Ecological Challenges for Peace in Africa, the Middle East, Latin America and Asia Pacific: Volume 5 of the series The Anthropocene: Politik―Economics―SocietyーScience
巻: 5 ページ: 125-136
10.1007/978-3-319-30560-8_7
『環境と公害』
巻: 46巻第2号 ページ: 29-35
Regional Ecological Challenges for Peace in Africa, the Middle East, Latin America and Asia Pacific, Environment
巻: ESDA, Vol.28, ページ: 00-00
『世界』
巻: 872 ページ: 192-199
『現代思想』
巻: 43巻12号 ページ: 68-86
『アメリカ史研究』
巻: 38号 ページ: 42-57
『広島平和科学』
巻: 37 ページ: 69-93
120005745681
http://www.iag.meisei-u.ac.jp/meuhp/KgApp?kyoinId=ymddgoyeggy