• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非デカルト的実体二元論への〈人〉の現象学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26770014
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関岡山大学 (2016-2017)
立正大学 (2014-2015)

研究代表者

植村 玄輝  岡山大学, 社会文化科学研究科, 講師 (40727864)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード現象学 / 心の哲学 / 形而上学 / 知覚 / 意志 / 行為 / フッサール / ミュンヘン・ゲッチンゲン学派 / 意志的経験 / 実在論 / 感情 / プフェンダー / ヴァルター / 知覚経験 / 志向的対象 / 意志経験 / 動機づけ / 知覚の恒常性 / 感覚経験 / 非デカルト的実体二元論
研究成果の概要

本研究は、現代哲学における非デカルト的実体二元論の基礎について、現象学の立場からの貢献を目的としたものである。より具体的には、私たちの知覚的経験と意志的経験・行為の経験の現象学的分析に着目することで、「私たちは私たちの身体とはなんらかの意味で異なる〈人〉である」という非デカルト的実体二元論の中心的主張をより明確化するための予備作業を行なった。

本研究の成果は(1)20世紀初頭に活躍した古典的な現象学者たちが私たちの知覚的経験や意志的経験・行為の経験に関して残した分析をいまなお参照に値するものとして再構成し、(2)それを現代の研究にどのように生かすのかについて概略を示した点に集約される。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件、 招待講演 13件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University College Cork(アイルランド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University College Cork(Ireland)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Copenhagen(Denmark)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界無化の考察によってフッサールは何をどこまで示したのか2018

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 15 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学史研究は哲学的かつ歴史的でありえるのか\--過去の主張についての規範的探求という観点からの提案2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      哲學

      巻: 68 ページ: 28-44

    • NAID

      130006902410

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行為と行為すること:現象学をフッサールとともに拡張する可能性について2015

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      状況

      巻: 8月号 ページ: 127-139

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現象学的実在論と感覚の関係説2015

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      現象学年報

      巻: 31

    • NAID

      40020690289

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 超越論的現象学の自然化?2014

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      モラリア

      巻: 20/21 ページ: 189-210

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Naturalizzare la fenomenologia - senza naturalismo2014

    • 著者名/発表者名
      Alessandro Salice & Genki Uemura
    • 雑誌名

      Philosophy Kitchen. Rivista di filosofia contemporanea

      巻: 1 ページ: 212-222

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] On the Intentional Structure of (Hetero-Induced) Shame/Pride2017

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Hiroshima Philosophy Forum
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What Does it Mean that Social Acts are Addressed to Others?2017

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Reinach Centennial Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 哲学史研究は哲学的かつ歴史的でありえるのか--過去の主張についての規範的探求という観点からの提案2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      日本哲学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現象的なものとリアルなもの--初期現象学とメルロ=ポンティ2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      メルロ=ポンティ・サークル
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 尾高朝雄とフッサール--ノモス主権論の現象学的背景2017

    • 著者名/発表者名
      八重樫徹・植村玄輝
    • 学会等名
      東京法哲学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 初期現象学と共同行為論の接点--期待していいこと、しないほうがいいこと、泥臭い作業を厭わない人のための今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      日本現象学会第39回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現象学的態度と美的体験--フッサールと美学の接点?2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「分析哲学と芸術」研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the Intentional Structure of (Hetero-Induced) Shame/Pride.2017

    • 著者名/発表者名
      Genki UEMURA
    • 学会等名
      Social Self-Conscious Emotion, the Second Cork Annual Workshop on Social Agency (CAWSA II)
    • 発表場所
      University College Cork(コーク、アイルランド)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Motivation and Phenomenal Causation. Assessing Edith Stein’s Beitraege2016

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Intentionality and Normativity
    • 発表場所
      Newman House, University College Dublin(ダブリン、アイルランド)
    • 年月日
      2016-02-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Handlungswille vs. Intention in Action. Yet Another Convergence between Husserl and Searle?2016

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Visiting Speaker Talk
    • 発表場所
      University College Cork(コーク、アイルランド)
    • 年月日
      2016-02-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What is it Like to be Motivated? An Answer from Alexander Pf ̈ander2016

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Phenomenology in Action
    • 発表場所
      LMU Munich(ミュンヘン、ドイツ)
    • 年月日
      2016-02-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Motivating Dual Factor Theories of Perceptual Experience2016

    • 著者名/発表者名
      Genki UEMURA
    • 学会等名
      Consciousness and the World
    • 発表場所
      Tongji University(上海、中華人民共和国)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What is it Like to be Motivated? An Answer from Alexander Pfander2016

    • 著者名/発表者名
      Genki UEMURA
    • 学会等名
      The 7th PEACE Conference
    • 発表場所
      University of Tokyo (Komaba Campus)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] (A Husserlian Version of) the Double Factor Theory of Perceptual Experience.2015

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Nordic Society for Phenomenology
    • 発表場所
      Sodertorn University(ストックホルム、スウェーデン)
    • 年月日
      2015-04-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現象学的実在論と感覚の関係説2014

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      日本現象学会
    • 発表場所
      東洋大学白山キャンパス
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Modest and Bold Ontologies for Gallagher/Zahavi’s ‘Naturalized’ Phenomenology2014

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Japan-China Philosophy Forum
    • 発表場所
      Beijing Foreign Studies University
    • 年月日
      2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Phenomenology in the Light of Phenomenology. A Case Study in Husserl’s Hylemor- phic Account of Perceptual Experience2014

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      the 6th International Conference of P.E.A.CE (Phenomenol- ogy for East-Asian CirclE) cum the 8th SPA (Symposia Phaenomenologica Asiatica)
    • 発表場所
      Chinese University of Hong Kong
    • 年月日
      2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ワードマップ 現代現象学2017

    • 著者名/発表者名
      植村 玄輝、八重樫 徹、吉川 孝、富山 豊、森 功次
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788515321
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi