• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

継続型混交を許容する写本系統の推定:『プラカラナ・パンチカー』校訂研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770022
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関筑波大学 (2015-2018)
京都大学 (2014)

研究代表者

志田 泰盛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60587591)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード再認 / テルグ文字 / 直観 / プラカラナ・パンチカー / SMART-GS / インド哲学 / 択滅 / 聖典解釈学派
研究成果の概要

本課題は『プラカラナ・パンチカー』第9章の批判校訂を主眼としたもので、10種の手書き写本と3種の先行刊本に基づき再校訂し、当該章が主題とする「音声の永遠性論証」について分析するものである。
2018年7月の第17回世界サンスクリット学会での時点で、校合が未完了であったマラヤラム文字資料2種を除く11種の資料について校合を完了し、各資料の性格分析と写本間の系統分析を発表した。写本については、北インド系および南インド系のヴァージョン群に二分することが可能である点、また、マイソール東洋学研究所所蔵のテルグ文字写本が南インド系の低位祖本の読みを保持している可能性がある点を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀に同一の都市から出版された『プラカラナ・パンチカー』の2種の流布本は、大きな読みの違いを持っている。その校訂方針の差異に関する実証的解明も射程に入れ、南北インドから収集した10種の一次資料に基づいた再校訂により、南北2つのテキスト・ヴァージョンの存在を明らかにしたとともに、当該テキストについては、マイソールのテルグ文字写本が南インドの低位祖本(hyparchetype)の読みを保持している可能性を示した点は、今後のテキスト研究および中世インドの思想史解明の一石となりうる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 択滅無為の粗大消滅的解釈の展開2016

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 雑誌名

      哲学・思想論叢

      巻: 34 ページ: 33-50

    • NAID

      120005899035

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the Date of Sivaditya: From the Viewpoint of the Theistic Definition of pratyaksa2015

    • 著者名/発表者名
      Taisei SHIDA
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      巻: 63-3

    • NAID

      110009936957

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Editorial Notes on the Ninth Chapter of the Prakaranapancika2018

    • 著者名/発表者名
      Taisei SHIDA
    • 学会等名
      The 17th World Sanskrit Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Philological Reconstruction of Indian Classical Discourse on Auditory Perception2018

    • 著者名/発表者名
      Taisei SHIDA
    • 学会等名
      上海交通大学科学史与科学文化研究院2018年夏至会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典学分野の国際連携と技術イノベーション: 〈海外教育研究ユニット招致プログラム(人文社会系)〉の活動を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      第3回人文・社会科学系研究推進フォーラム
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The effect of wind on hearing sound, and the usage of the word ‘anuvata-’2017

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 学会等名
      Lecture at University of Hamburg
    • 発表場所
      ハンブルク大学(ドイツ・ハンブルク)
    • 年月日
      2017-01-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Non-Comparative Type of pratyabhijna[na] Referred to by Salikanatha2017

    • 著者名/発表者名
      Taisei SHIDA
    • 学会等名
      XVIIIth Congress of the International Association of Buddhist Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非比較型pratyabhijnaについて2016

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      中世インドの刹那滅論争史研究会 2016 研究合宿
    • 発表場所
      関西大学セミナーハウス彦根荘(滋賀県彦根市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 継続型混交を許容する文献系統の推定と系統樹分析への懐疑2016

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      インド古典写本研究会
    • 発表場所
      小樽商科大学(北海道小樽市)
    • 年月日
      2016-08-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 音声の永遠性論証における pratyabhijna[na]: スチャリタミシュラの刹那滅論批判部の校訂ノート2016

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      西日本インド学仏教学会第27回学術大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Dialogical strategy of the exegetic school among diverse ideology in classical India2015

    • 著者名/発表者名
      Taisei Shida
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2015, Session 3 "Cross-cultural and Cross-religious Encounters in Historical Context"
    • 発表場所
      University of Tsukuba(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 択滅無為の粗大消滅的解釈について2015

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      中世インドの刹那滅論争史研究会
    • 発表場所
      信州大学松本キャンパス(長野県松本市)
    • 年月日
      2015-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 択滅無為の粗大消滅的解釈について2015

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      西日本インド学仏教学会第26回学術大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス(広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-07-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 空華と思考可能性論法2015

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      第23回拡大プラジュニャーカラグプタ研究会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] スチャリタミシュラの闇論―後期バッタ派の範疇論史の解明に向けて―2014

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      「インド哲学諸派における<存在>をめぐる議論の解明」2014 年度合同研究会
    • 発表場所
      美ヶ原温泉ふれあい山辺館会議室(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Sivadityaの年代について―有神論的知覚定義という観点から―2014

    • 著者名/発表者名
      志田泰盛
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第65回学術大会
    • 発表場所
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-08-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] History of Indian Philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      Christian Coseru, Nirmalya N. Chakraborty, Purushottama Bilimoria, Hari Shankar Prasad, Raghunath Ghosh, Michael P. Levine, Monima Chadha, Herman Tull, Brian Black, Mikel Burley, Knut A. Jacobsen, Eliza Freschi, ShashiPrabha Kumar, J. L. Shaw, Douglas L. Berger, Chakravarthi Ram-Prasad, Taisei Shida, et al.
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780415309769
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 海外教育研究ユニット招致プログラム(人文社会系)

    • URL

      http://ierlp.jinsha.tsukuba.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 琉球大学研究推進機構

    • URL

      http://www.res.lab.u-ryukyu.ac.jp/news_170427.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 海外教育研究ユニット招致プログラム(人文社会系)

    • URL

      http://ierlp.jinsha.tsukuba.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi