• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈旧訳〉を中心とした谷崎源氏テクストに関する基礎的研究―翻訳文学としての再検討―

研究課題

研究課題/領域番号 26770087
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関國學院大學 (2015-2017)
白百合女子大学 (2014)

研究代表者

大津 直子  國學院大學, 教育開発推進機構, 助教 (40551031)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード源氏物語 / 現代語訳 / 翻訳 / 草稿 / 校本 / 山田孝雄 / 玉上琢彌 / 谷崎源氏 / 谷崎潤一郎 / 「蛍」巻 / 研究領域の横断
研究成果の概要

谷崎潤一郎訳『源氏物語』、通称谷崎源氏は、「作家の手による翻訳」という享受の有り方を確立したと言って良いだろう。谷崎源氏と呼ばれるものはこの世に三つ存在している。訳文が最も大きく変容したのは、昭和14年から16年にかけて刊行された第一の訳、通称〈旧訳〉と、昭和26年から昭和29年にかけて刊行された第二の訳、通称〈新訳〉との間である。
本研究は、現存されているとされる唯一の草稿、國學院大學蔵の『新訳草稿』の校本を作成することを通して、谷崎が生涯をかけて行った現代語訳の意義について考究した。四年間で谷崎源氏研究会を立ち上げ、シンポジウムと研究会を開催、「蛍」巻校本を作成、公開した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 102018

    • 著者名/発表者名
      林田孝和、大津直子、畠山大二郎
    • 雑誌名

      國學院大學栃木短期大学紀要

      巻: 52 ページ: 81-122

    • NAID

      40021637370

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 光源氏と葵の上との結婚―「問はぬはつらきものにやあらん」という言葉の意味するもの―2018

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      源氏物語 煌めくことばの世界

      巻: 2 ページ: 183-201

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 國學院大學蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿の全文テクストデータ化を目指して : 附「蛍」巻試案2017

    • 著者名/発表者名
      大津直子、大脇絵里、髙塚雅、服部宏昭、増田祐希
    • 雑誌名

      國學院大學紀要

      巻: 55 ページ: 1-25

    • NAID

      120006780910

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 國學院大學蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿の全文テクストデータ化を目指して―附「蛍」巻試案2017

    • 著者名/発表者名
      大津直子、大脇絵里、髙塚雅、服部宏昭、増田祐希
    • 雑誌名

      國學院大學紀要

      巻: 55 ページ: 1-25

    • NAID

      120006780910

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 猫をめぐる物語―『源氏物語』第二部世界と谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』について―2016

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      物語文学論究

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 藤壺の「御かはり」としての王命婦―冷泉帝の治世安泰の論理2016

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 216 ページ: 15-25

    • NAID

      40020952813

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 猫をめぐる物語――『源氏物語』第二部世界と谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』について――2016

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      物語文学論究

      巻: 14 ページ: 193-203

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 透視される女たちの再話 : 物語の淵源としての言語空間2015

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      中古文学

      巻: 96 ページ: 6-13

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな」論 : 『源氏物語』の翻訳体験との交渉をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 93 ページ: 32-45

    • NAID

      130005284150

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語』と〈母恋〉――光源氏と藤壺、若紫――2015

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      平安文学研究

      巻: 5・6 ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 光源氏と葵の上との結婚―「問はぬはつらきものにやあらん」という言葉の意味するもの2017

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 学会等名
      國學院大學國文學會
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 藤壺の心中を暴いたのは誰か―『源氏物語』語りの構造2016

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 学会等名
      韓国日本研究団体第5回(韓国日本学会第93回)国際学術会議
    • 発表場所
      嘉泉(Gachon)大学校
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 透視される女たちの再話 : 物語の淵源としての言語空間2015

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 学会等名
      中古文学会
    • 発表場所
      白百合女子大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi