• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴィクトリア時代後期の英文学における中世主義の研究――ウィリアム・モリスを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26770100
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関神戸大学

研究代表者

清川 祥恵  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (50709871)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードウィリアム・モリス / 英文学 / 中世主義 / 北方神話 / 社会思想 / ヴィクトリアニズム / 北方趣味 / 北欧趣味 / アイスランド / アーサー王伝説 / デモクラシー / チャールズ・キングズリー / 神話学 / ゴシック芸術 / 北方神話学
研究成果の概要

ウィリアム・モリスは、彼自身のデザイン、文学、社会主義活動といった多岐にわたる活動ゆえに、ともすれば各分野で分断された評価を受けがちな人物であるが、これらすべての活動においてつらぬかれている思想としての「中世主義」の実態とその意義を、初期から晩年までの文学を分析することで明らかにした。とくに初期作品はラファエル前派主義などの大きな流れに埋没しがちであるが、モリスのアーサー王伝説や異教の物語の再話に見られる独自性と、後年の社会主義活動を経た後期ロマンスへの接続をたどることを主眼とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヴィクトリア時代の文化的影響力は、その大きさゆえに画一的にとらえられがちである。しかし、ヴィクトリア時代人たちの活動の大きな潮流のみならず、個々人の活動についてあらためてとらえ直すことで、当時の「中世主義」のような一種の復古趣味が、社会的・文化的に果たした役割を精緻に明らかにすることができた。21世紀においても、また英国のみならず少なくとも日本においても、想像上の「中世」という理想像を語ることは継続的に行われており、本課題は、ヴィクトリア時代研究としての学術的意義を有すると同時に、今日の社会における現在進行中の文化現象の解明にたいしても寄与するものとなった。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Past Illuminated by the Grey Light: A Study on the Influence of Benjamin Thorpe's Northern Mythology on William Morris2018

    • 著者名/発表者名
      Sachie KIYOKAWA
    • 雑誌名

      神話研究

      巻: 1 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アーサー王の「転倒」:ヴィクトリア時代以降の「神話」の大衆化に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵
    • 雑誌名

      神戸大学国際文化学研究科 国際文化学研究推進センター 2015年度研究報告書

      巻: 1 ページ: 66-79

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「人間が人間である権利」としてのデモクラシー:チャールズ・キングズリーの「古代文明」を読む2016

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵
    • 雑誌名

      神戸大学国際文化学研究科 国際文化学研究推進センター 2015年度研究報告書

      巻: 1 ページ: 141-154

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 銀河鉄道は『無可有郷』に到るのか――ユートピア思想の伝統とその今日的意義2015

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵
    • 雑誌名

      国際シンポジウム「コミュニティの『変容』と『共創』――グローカルな視点から生み出す市民的公共性」報告書

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] An influence of “Northern Mythology” on Victorian Britain2018

    • 著者名/発表者名
      Sachie KIYOKAWA
    • 学会等名
      Twelfth Annual International Conference on Comparative Mythology (Sendai, JAPAN), International Association for Comparative Mythology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Whose Lady is she? Representations of Guinevere and Other Arthurian Characters in Recent Films”2017

    • 著者名/発表者名
      Sachie KIYOKAWA
    • 学会等名
      Japan-Asia-Europe Comparative Symposium on Migration, Multiculturalization and Welfare in Naples 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「現代」を生きるアーサー王伝説2017

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵
    • 学会等名
      佛教大学四条センター公開講座「魅惑の神話・伝承学の世界」
    • 発表場所
      佛教大学四条センター(京都府・京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウィリアム・モリスの北方趣味とデモクラシー2016

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵
    • 学会等名
      日本ヴィクトリア朝文化研究学会第16回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ウィリアム・モリスと「石の聖書」:『人知れぬ教会の物語』における「歴史」概念を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第10回大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学中央キャンパス(兵庫県・西宮市)
    • 年月日
      2015-12-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代神話学の展開とヴィクトリア時代後期の英文学における『神話』受容2015

    • 著者名/発表者名
      清川祥恵
    • 学会等名
      「神話研究史における近代『神話学』の特性の解明」プロジェクト第3回研究会
    • 発表場所
      神戸大学国際文化学研究科(神戸市)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「神話」を近現代に問う2018

    • 著者名/発表者名
      植朗子・南郷晃子・清川祥恵(編著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi