• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期モダニズム文学・文化における越境性ならびに集団性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770107
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関青山学院大学 (2016-2017)
津田塾大学 (2014-2015)

研究代表者

秦 邦生  青山学院大学, 文学部, 准教授 (00459306)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード後期モダニズム / 後期帝国主義 / ユートピア/ディストピア / アダプテーション / 小説 / 映画 / 福祉国家 / 冷戦 / モダニズム / ユートピア / ディストピア / ノスタルジア / 初期冷戦 / 第二次世界大戦 / 批評 / リベラリズム / インターテクスト性 / トランスナショナル
研究成果の概要

この研究課題では、従来の文学史・文化史の修正を目指して、1930年代から50年代のイギリス文学・文化を「後期モダニズム」ならびに「後期帝国主義」の観点から研究した。その具体的な研究対象は、ジョージ・オーウェルのディストピア小説、ディケンズ小説翻案、スパイ小説と映画など、多岐にわたった。この研究課題はこれらの文学・映画テクストを、(1)戦後福祉国家体制の成立、ならびに(2)第二次世界大戦から冷戦へと至る、イギリスをとりまく国際関係の変容、という文脈に置くことで、それらが現実との葛藤のなかで形成されるプロセス、ならびに、社会批判やユートピア的な可能性がそれらの作品に記録される過程を浮き彫りにした。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ジェイムズ・ボンドはミドルブラウ文化の夢を見るか?ーーイアン・フレミング『カジノ・ロワイヤル』と批評の課題の棚卸し2018

    • 著者名/発表者名
      秦邦生
    • 雑誌名

      中央大学人文科学研究所編『英国ミドルブラウ文化研究の挑戦』

      巻: なし ページ: 365-398

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] The Uncanny Golden Country: Late-Modernist Utopia in Nineteen Eighty-Four2017

    • 著者名/発表者名
      Kunio Shin
    • 雑誌名

      Modernism/modernity Print Plus

      巻: 2.2 号: 2

    • DOI

      10.26597/mod.0007

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福祉国家のためのディケンズ?ーーイギリス「文芸映画」とアダプテーションの歴史性2017

    • 著者名/発表者名
      秦邦生
    • 雑誌名

      小川公代ほか編『文学とアダプテーションーーヨーロッパの文化的変容』

      巻: なし ページ: 113-139

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] The Uncanny Golden Country: Late-Modernist Utopia in George Orwell's Nineteen Eighty-Four2017

    • 著者名/発表者名
      Kunio Shin
    • 雑誌名

      Modernism/modernity Print Plus

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福祉国家のためのディケンズ?--イギリス「文芸映画」とアダプテーションの歴史性2017

    • 著者名/発表者名
      秦邦生
    • 雑誌名

      『文学とアダプテーション―ヨーロッパ文化の変容』

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レイト・モダニズムとリベラリズムの奇妙な死2015

    • 著者名/発表者名
      秦邦生
    • 雑誌名

      『第87回大会Proceedings』(日本英文学会)

      巻: 87 ページ: 59-60

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「黄金郷の向こう側」――『1984年』におけるディストピア空間のスタイル2015

    • 著者名/発表者名
      秦邦生
    • 雑誌名

      『第87回大会Proceedings』(日本英文学会)

      巻: 87 ページ: 147-148

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 反戦的ヒッチコックーー『間諜最後の日』(1936年)におけるアダプテーション、検閲、殺人の倫理2017

    • 著者名/発表者名
      秦邦生
    • 学会等名
      青山学院大学英米文学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「デイヴィッド・リーン『オリバー・ツイスト』におけるアダプテーション、福祉国家、人種表象、そして暴力の問題」2017

    • 著者名/発表者名
      秦邦生
    • 学会等名
      「英文学と映画」研究会
    • 発表場所
      法政大学ボアソナードタワー(BT 801)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レイト・モダニズムとリベラリズムの奇妙な死2015

    • 著者名/発表者名
      秦邦生
    • 学会等名
      日本英文学会第87回全国大会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Late-Modernist Mishmash: Transnational Intertextuality and Hybridization in Wyndham Lewis and William Plomer2014

    • 著者名/発表者名
      Kunio Shin
    • 学会等名
      British Association for Modernist Studies
    • 発表場所
      Senate House, University of London
    • 年月日
      2014-06-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「黄金郷」の向こう側――『1984年』におけるディストピア空間のスタイル2014

    • 著者名/発表者名
      秦 邦生
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2014-06-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi