• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国モダニズム文学および視覚芸術における宗教的なるものへの探求

研究課題

研究課題/領域番号 26770108
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関法政大学

研究代表者

小林 久美子  法政大学, 文学部, 准教授 (30634117)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードモダニズム文学 / 宗教 / 物質主義 / フォークナー / フィッツジェラルド / アメリカ文学 / 宗教と日常 / モダニズム / 宗教と文学
研究成果の概要

本プロジェクトは米国モダニズム小説における物質性と精神性の関わり合いを追求するものである。フォークナーとフィッツジェラルドの作品群から読み取れるのは、制度的宗教の形骸化に対する懸念であり、事物の物質性に新たな啓示を見出そうとする姿勢である。モダニスト作家たちは、事物には人間の支配下には完全に収まりきらないモノ性があると捉え、その「モノ性」が顕現する瞬間を作品内に描くことで、新たな宗教の在処を指し示したのである。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「人間の根源的な状況」について2016

    • 著者名/発表者名
      小林 久美子
    • 雑誌名

      フォークナー

      巻: 18号 ページ: 108-122

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フォークナーとガルシア=マルケスのフラット・キャラクターたち2014

    • 著者名/発表者名
      小林 久美子
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 7月号 ページ: 177-186

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「人間の根源的な状況」について2015

    • 著者名/発表者名
      小林 久美子
    • 学会等名
      日本ウィリアム・フォークナー協会第18回全国大会大橋健三郎先生追悼シンポジウム「フォークナー研究の現在と未来」
    • 発表場所
      京都府京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階龍谷大学響都ホール
    • 年月日
      2015-10-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Great Gatsbyにおける驚異の感覚2014

    • 著者名/発表者名
      小林 久美子
    • 学会等名
      法政英文学会総会
    • 発表場所
      法政大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Why, you're right kind"--『八月の光』における慈善2014

    • 著者名/発表者名
      小林 久美子
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部近現代文学シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 教室の英文学2017

    • 著者名/発表者名
      小林 久美子
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi