• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1945年以降のドイツ語文学における<想起される言語>

研究課題

研究課題/領域番号 26770118
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関大阪大学

研究代表者

宮崎 麻子  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (60724763)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード記憶 / 想起 / ドイツ現代文学 / 東ドイツ / ホロコースト / 想起の文学 / 文化的記憶 / 想起の文化 / ホロコースト文学 / 記憶文学 / 歴史 / 物語 / 現代文学 / 亡命 / 多言語
研究成果の概要

ドイツ語文学における「記憶」というテーマに関して、資料を収集し、複数の論点を提示していく成果を発表することができた。「言語の記憶」という論点から出発し、その成果となるドイツ語論文が「Zeitschrift fuer interkulturelle Germanistik 文化を超えるドイツ文学」誌に掲載された。そして論点を拡大し、歴史的出来事の記憶や過ぎ去った時代・消滅した国家の記憶について文学の言説を比較しながら分析した。その成果は三つの国際学会と一つの国内学会での口頭発表、および三篇の日本語論文と一篇のドイツ語論文(論集のうちの一章)で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果は、内容的にはドイツ現代文学の分野と、学際的な記憶をめぐる文化研究(Cultural Memory Studies)の交差する領域の業績といえる。ドイツ現代文学の観点から、記憶の文化をめぐって複数の論点を指摘したり深化させたりした。
また、学際的な国際学会に参加し(フィンランド、ポルトガル、韓国)、口頭発表や議論を行ったことで、内容的に視野を広げただけでなく研究交流のネットワークも広げることができた。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 隣り合わせの運命についての物語 : ゼーバルト『移民たち』の場合2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎麻子
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2016 ページ: 21-30

    • DOI

      10.18910/62099

    • NAID

      120006319163

    • 年月日
      2017-05-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Erinnerung an eine "erinnerungslose" Sprache. Sprachimagination bei den Exildichterinnen Hilde Domin und Rose Ausländer2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Asako
    • 雑誌名

      Zeitschrift für interkulturelle Germanistik (ZiG)

      巻: 1 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ホロコーストの記憶をめぐる「目」の形象 ― ミロスラフ・バウカのヴィデオ・インスタレーション「BlueGasEyes」(2004)とパウル・ツェランの二つの詩2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎麻子
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2014 「文化」の解読(15)文化と翻訳

      巻: 15 ページ: 31-41

    • NAID

      120005624545

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 迷走する戦車 - グリューンバインの「ある古い走行録」における累積的な歴史の想起2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎麻子
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 148 ページ: 264-279

    • NAID

      110009816125

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 宮崎麻子2016

    • 著者名/発表者名
      ポスト東ドイツ文学における想起の語り
    • 学会等名
      大阪大学ドイツ文学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Biologische Diskurse in der Erinnerungsliteratur seit 20002016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Asako
    • 学会等名
      アジアゲルマニスト会議 Asiatische Germanistentagung
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Entdeckung und Vereinnahmung?Umgang mit Exilliteratur in Christa Wolfs Roman "Stadt der Engel oder The Overcoat of Dr. Freud" (2010)2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Asako
    • 学会等名
      Nationalismus. Europe in its Labyrinth
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2016-04-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Repetition of Things and Variation of Experiences: Jenny Erpenbeck’s novel Visitation2015

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Asako
    • 学会等名
      Ethics of Storytelling: Historical Imagination in Contemporary Literature, Media and Visual Arts
    • 発表場所
      Turku, Finland
    • 年月日
      2015-06-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Gegenwart schreiben. Zur deutschsprachigen Literatur 2000-20152017

    • 著者名/発表者名
      Corina Caduff und Ulrike Vedder 編著
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      Fink Verlag
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学リポジトリ

    • URL

      http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/handle/11094/51818

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi