• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第1次ロマン派からランボーに至る近代叙情性と「私」の考察

研究課題

研究課題/領域番号 26770123
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東海大学

研究代表者

深井 陽介  東海大学, 国際教育センター, 准教授 (60623410)

研究協力者 ミシェル ミュラ  パリ第4大学, 文学部フランス文学科, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード近代フランス文学 / ランボー / 第一次ロマン派 / 主体 / 自伝 / ロマン派 / ミュッセ / ユゴー / ラマルチーヌ / 抒情性 / ポリフォニー
研究成果の概要

本研究を行った結果、第一次ロマン派(ユゴー・ラマルチーヌ・ミュッセ)の文学作品中に現れる「私」の特徴が明らかになり、また後の時代のランボーにおける主体性と深くかかわっていることが明らかになった。例えば、ミュッセの『世紀児の告白』とランボー『地獄の季節』は、記憶、夢、錯乱、狂気、主人公の多重人格性や内的葛藤という共通テーマを有しており、多くの類似点があることが明らかになった。ユゴー、ラマルチーヌの作品にもランボーにつながる抒情的主体性があり、近年研究の少なかった第一次ロマン派とランボーの関係性がより鮮明に明確になり、19世紀フランス文学における「主体」の意義が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Fictionnalisation de l'autobiographie2015

    • 著者名/発表者名
      FUKAI Yosuke
    • 学会等名
      フランス近代詩学会(ジェームス・ローラー名誉教授追悼記念学会)
    • 発表場所
      パリ・高等師範学校(フランス)
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Les saisons de Rimbaud colloque international2017

    • 発表場所
      パリ第4大学
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi