• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代中国文献に関する表現形式に基づく評価基準の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26770131
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国文学
研究機関愛知教育大学 (2015-2016)
大谷大学 (2014)

研究代表者

鈴木 達明  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90456814)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード荘子 / 諸子百家 / 表現形式 / レトリック / 淮南子 / 道家思想 / 押韻句 / 経典化 / 黄老 / 接尾辞を伴う状態形容詞 / 擬態語
研究成果の概要

本研究では、中国古代のテキストに見える特徴的な表現形式に注目し、それに基づいてテキストの成立事情・性質を判断する方法を構築することを目指した。
具体的には、対話型寓話における演出的な叙述について、『荘子』における使用法の特殊性とその思想的背景を明らかにし、それが成立事情の考察に適用できることを示した。また『淮南子』を黄老との関係から思想史的に位置づけることにより、押韻句の出現状況に基づく道家文献のテキスト評価の前提となる知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 『荘子』の寓話における演出的な叙述について2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木達明
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 第67集 ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『淮南子』に見える経典化への志向について2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木達明
    • 学会等名
      東山の會2017年2月例会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 『淮南子』と黄老流行2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木達明
    • 学会等名
      阪神中哲談話会第400回記念大会
    • 発表場所
      ホテルルビノ京都堀川(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 『荘子』の寓話にお る演出的表現について2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木達明
    • 学会等名
      日本中国学会第66回大会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi