研究課題/領域番号 |
26770131
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 愛知教育大学 (2015-2016) 大谷大学 (2014) |
研究代表者 |
鈴木 達明 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90456814)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 荘子 / 諸子百家 / 表現形式 / レトリック / 淮南子 / 道家思想 / 押韻句 / 経典化 / 黄老 / 接尾辞を伴う状態形容詞 / 擬態語 |
研究成果の概要 |
本研究では、中国古代のテキストに見える特徴的な表現形式に注目し、それに基づいてテキストの成立事情・性質を判断する方法を構築することを目指した。 具体的には、対話型寓話における演出的な叙述について、『荘子』における使用法の特殊性とその思想的背景を明らかにし、それが成立事情の考察に適用できることを示した。また『淮南子』を黄老との関係から思想史的に位置づけることにより、押韻句の出現状況に基づく道家文献のテキスト評価の前提となる知見を得た。
|