• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モダリティ表現の特徴及び分布: 機能範疇・補文標識の役割の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 26770138
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

宗像 孝  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 非常勤研究員 (70637941)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード生成文法 / 統語論 / モダリティ表現 / 補文構造 / modal base / CP領域・機能範疇 / モダリティとモーダル基盤 / 理論言語学 (生成文法) / 比較研究
研究成果の概要

本研究は、日本語で主動詞が従属節内に、主動詞の意味に応じ、特定のモダリティ表現を要求する統語現象に焦点を当て、研究を進めた。特に、モダリティ表現の解釈を決定するモーダル基盤を活用し、この種の主動詞が疑問詞節を導入する「か」や名詞節を導入する「の」と共起しないことに注目した。その上で、モーダル基盤とForceに密接な関係があるという先行研究(Portner 2009)に着目し、Forceと主動詞の関係が阻害されるので、上記の統語現象が導かれることを示した。CP領域の機能範疇であるForceがモダリティ表現の解釈に役割を果たしていることを示し、統語構造がモダリティ表現の解釈に関係することを示した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Syntactic Cartography Plays a Role: Modal Environment in Subordinate Clauses2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Munakata
    • 学会等名
      International Workshop on Syntactic Cartography 2015
    • 発表場所
      中国北京語言大学
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 埋め込み節におけるモーダル表現と機能範疇及び主動詞の選択条件の関係について2014

    • 著者名/発表者名
      宗像 孝
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on Modality and Embedded Clauses2015

    • 発表場所
      横浜国立大学みなとみらいキャンパス
    • 年月日
      2015-12-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi