研究課題/領域番号 |
26770142
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
難波 彩子 (岡本彩子) 岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (00638760)
|
研究協力者 |
井出 里咲子 筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授 (80344844)
片岡 邦好 愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
Joseph Gafaranga The University of Edinburgh, Department of Linguistics and English Languages, Senior Lecturer
Imelda McDermott The University of Manchester, Division of Population, Health, Health Services Research Primary Care, Research Fellow
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | リスナーシップ / 現代日本社会 / 世代 / ジェンダー / 異文化 / 同調現象 / 相互行為の社会言語学 / 場の理論 / アイデンティティ / 会話のコンテクスト化の合図 / 同調 / 会話の共創 / リスナーシップ行動 / 若い世代 / 社会言語学 / 談話分析 / 聞き手の関与 / 家族会話 / 大学生の会話 |
研究成果の概要 |
世代・ジェンダー・異文化などの社会的要因に着目し、会話におけるリスナーシップが、現代の日本社会でアイデンティティの構築及び円滑な人間関係の形成に果たす役割について分析した。(1)若い世代にあたる男女の大学生の多人数会話と、留学を予定する大学生に向けた留学前後のインタビューデータを新たに収集することができたこと、(2)男女のリスナーシップの特徴とアイデンティティの関係性や、積極的なリスナーシップの一環として考えられる同調現象が起こるメカニズムなどを提示したことなど、多くの進展があった。また、国内外の学会で研究発表を行なったことや、図書や学術雑誌を通じて論文を提示したことも重要な研究成果である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世代やジェンダーなどの社会的要素を考慮に入れながら、リスナーシップのミクロとマクロ構造の両方を取り入れた分析を行い、会話と社会構造の両方の強固な関係を提示した。特に、会話構造についてはリスナーシップのミクロな特徴や役割と、よりマクロな視点の両方を視野に入れ、会話の共創のメカニズムの解明を試みた。また、異文化についての研究成果は、日本社会に生きる人々が「自分らしい」自己認識を保ち、異文化を持つ人々に対する寛容さも育み、そして様々な状況を柔軟に対応ができるようなリスナーシップを兼ね備えたコミュニケーション力を養うことに役立てることが可能であり、重要な意義を持つと考えられる。
|