• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語恣意性への心理・神経言語学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26770149
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

神原 利宗  慶應義塾大学, 環境情報学部, 特別研究員(PD) (90724120)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード恣意性 / 言語 / 神経言語学
研究実績の概要

本研究は『語と指示対象の恣意的連合と非恣意的連合の学習過程の違い』について検証することが目的であった。恣意的連合とは、語と指示対象の間に必然的な結びつきのない連合を示す。一方で、非恣意的連合とは語と指示対象の間に必然的な結びつきがある連合であり、オノマトペなどはその代表である。本研究では恣意性の有無が連合の学習過程に与える影響を検証するために、被験者に実際に恣意的連合と非恣意的連合を学習させ、その学習の際の成績の変化や脳活動の変化を検証した。fMRI実験では、被験者に無意味文字列と無意味図形を提示して、その学習成績と脳活動の記録を行なった。実験後は、提示された連合を評価してもらい、連合の恣意性についてスケーリングを行なった。現在は、結果の解析を行なっている段階である。
当初、本年度の研究目標は予備実験で終始する予定であったが、fMRI実験まで行なうことができた。今後は、本成果を発表するよう努める。
本研究の成果は、ことばの形成において恣意性がどのような役割を担っているかについて科学的な示唆を与えることが期待できるだろう。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 語の意味に関する神経言語学的アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      神原利宗
    • 学会等名
      言語人文学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-08-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Neural Changes of Linguistic Learning for a Word form and Referents2014

    • 著者名/発表者名
      Toshimune Kambara, Mutsumi Imai, Tomoki Haji, Hiroyuki Okada, Tetsuya Matsuda
    • 学会等名
      Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      CCH-Congress Center in Hamburg
    • 年月日
      2014-06-08 – 2014-06-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Neural Changes for Association between Single Word Forms and Multiple Referents2014

    • 著者名/発表者名
      Toshimune Kambara
    • 学会等名
      Colloquium: Progress in Brain Language Research
    • 発表場所
      Freie Universität Berlin
    • 年月日
      2014-04-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi