研究課題/領域番号 |
26770151
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
芝垣 亮介 南山大学, 外国語学部, 准教授 (70631860)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 意味論 / 言語学 / 2次述語 / 統語論 |
研究成果の概要 |
3年間にわたる本研究では、報告者は2種類ある述語(1次述語と2次述語)のうちの2次述語を、英語、日本語、中国語、モンゴル語、朝鮮語において理論分析した。その後、各言語におけるデータおよび分析結果を比較し、人間にとって2次述語とは何か、また人間は2次述語を通し何を認識しているのかを説明した。研究成果としては論文2点と著書1点の刊行に至った。
|