研究課題/領域番号 |
26770155
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 津田塾大学 (2015-2016) 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2014) |
研究代表者 |
南部 智史 津田塾大学, 学芸学部, 研究員 (40649000)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 格助詞 / 文法 / 言語変異 / 言語変化 / コーパス / 社会言語学 / 心理言語学 / 文法変異 / 統語論 / 変異 / 実験 / 助詞 / 定量的分析 / が/の交替 |
研究成果の概要 |
日本語の主語につく格助詞「が」「の」の選択を中心に言語変化の理論的考察をコーパスおよび社会言語学的視点から行ったものである。特に、英語のデータをもとに提唱されている言語変化理論の仮説であるConstant Rate Hypothesisの検証を日本語のデータを使って行い、それを支持する結果が得られたことは大きな成果である。また、格助詞「が」「の」の選択に関わる諸要因のうち、主語と述部の隣接性には言語の認知処理に原因があるという仮説を立てて心理言語学的分析を進めた。その成果をもとに、失語症と神経言語学の観点を取り入れた研究枠組みへの拡張を行った。
|