研究課題/領域番号 |
26770158
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
阿 栄娜 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 流動研究員 (20710891)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 吃音 / シャドーイング / ワーキングメモリ / 潜時 / 流暢性 / リーディングスパンテスト / 非流暢性 / 音声知覚・産出 |
研究実績の概要 |
平成27年度は吃音者と非吃音者数十名を対象に、シャドーイングを取り入れた発話実験とワーキングメモリの容量を測定するリーディングスパンテスト(RST)を実施し、吃音改善に与える効果および音声言語の処理メカニズムを多方面から分析した。本年度の主な成果は以下の通りである。 (1) 平成26年度の成果で明らかになったように、音読で吃音頻度が高い吃音者はシャドーイング中に流暢性が促進される。本年度はこの特性を活かし、吃音者1名に在宅で1ヶ月間1日10分程度の短期集中的シャドーイング訓練を実施した。実験の結果、シャドーイング中に流暢な発話を体験することによって、非流暢性だけではなく、心理面の問題も改善されることが明らかになった。このことから、シャドーイングが吃音の治療に貢献できるということを定性且つ定量的に立証し、吃音者が自宅で手軽に試せる新たな手法を提案できたと考えられる。 (2) これまでの先行研究で詳細に言及されてこなかった吃音者のワーキングメモリの容量について、RSTを用いて検証した。その結果、テストで用いる方略が吃音者と非吃音者で異なり、吃音者のRST得点が非吃音者より有意に低いことが明らかになった。また、吃音頻度の高い吃音者は、RST中の吃頻度とテストの得点間に有意な正の相関が認められた。つまり、ワーキングメモリの容量が小さい人ほど、RST課題中の発話が流暢になることが確認された。以上から、吃音者の非流暢性は構音へのメンタルリソースの割り当て方によって、大きく変化することが明らかになった。 本研究で得られた主な成果を2件の国際学会(内1件の採択率:51%)で発表し、3件の査読有論文にまとめた。今後も未発表成果の論文執筆を進め、国内外の学術学会誌に投稿する。
|