研究課題/領域番号 |
26770230
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
日比 佳代子 (秋山佳代子) 明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (40468830)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 転封 / 藩 / 大坂屋敷 / 記録管理 / 書状 / 地域社会 / 行政 |
研究実績の概要 |
本研究は延享4年の譜代大名内藤家の岩城から延岡への転封を素材として、内藤藩がこの転封にどのように対応したのか、転封後の藩政の展開、新領地への定着過程を検討するものである。2022年度は、内藤家の転封が東国から九州への転封で、領地をめぐる環境が大きく変わったこと、領地が江戸から遠くなったことに注目し、この影響を検討するための作業を進めた。 まず、前年までに作成していた寛政4年の大坂屋敷関係の書状記録のデータベースをもとに、領外の拠点と国元との結びつきや、藩士の移動管理体制について分析を行った。また、これまでに転封を命じられてから延岡城の受け取りまでの期間については、内藤家文書に含まれる藩の日記をデータベース化していたが、岩城時代と延岡時代の比較や変化を分析するための素材としては十分でなかったため、内藤家文書について転封前後の藩の日記類を追加調査した。日記以外の史料についても、転封前後の変化を窺わせる引き継ぎ記録、藩士の処遇や郷士の処遇に関する記録、祭礼関係の記録を調査し、適宜撮影を行った。部署によっては日記類が伝わっていない年次もあるので、複数部署の日記を対象とすることで年次の欠けを補いつつ、国元・江戸の御用部屋、国元書方の日記を対象にして、転封前の延享3年と延享4年の城受け取り後から寛延2年までの日記類の内容をデータベース化し、転封前後の藩の動きを把握できるようにした。これらの素材をもとに、転封で内藤家にもたらされた変化の全体像を明治大学博物館の展示で紹介した。この他、転封を起点にして内藤家が延岡藩近隣の大名とどのように関係を構築し、それを維持するのかについても検討し、前年度までに明らかになっていた大坂屋敷に送付される藩外宛の書状が、近隣大名との交際にかかわる書状であることや大坂屋敷とのかかわりについて分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で全体として研究活動を十分に行うことができず、江戸屋敷をはじめとする領外の拠点と国元との意志疎通や藩士の移動管理体制に関する分析結果のとりまとめが次年度に持ち越しとなった。また、藩士の処遇や郷士の処遇に関する記録を素材に、転封が領民との関係に与えた影響や変化を検討する予定であったが、これに関する作業が遅れ、関連文献の調査や関連史料の補充を行うことができず、これらの作業と分析を次年度に持ち越すこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
江戸屋敷をはじめとする領外の拠点と国元との意志疎通や藩士の移動管理体制についての分析結果をとりまとめ、内藤家の新領が旧領に比べて格段に江戸から遠くなったことの影響を示す。また、延岡入封後の内藤家と近隣大名との交際について分析する過程で調査した内藤家の系図、親類書、両敬関係の記録などは、内藤家を分析するにあたっての基礎的な史料であるため、中核となる史料を選び翻刻公開する。転封前後の藩士の処遇や郷士の処遇に関する記録から、転封が大名家と領民の関係に与える影響を検討するため、文献調査と関連史料の補充を行い分析を進める。
|