• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

満鉄農事試験場からアジアへの知識の拡散―寄贈資料と接収資料から見る影響分析

研究課題

研究課題/領域番号 26770246
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関学習院大学

研究代表者

湯川 真樹江  学習院大学, 付置研究所, 研究員 (20709000)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード満洲国 / 農事試験場 / 技術 / 接収 / 留用 / 戦後日本 / 歴史記憶 / 引揚団体 / 興農合作社 / 記憶 / 植民地統治 / 開発と侵略 / 指導員 / 採種田 / 奨励品種決定委員会 / 現地農民 / 引揚げ / オーラルヒストリー / 会報 / 機関誌 / 農業技術 / 普及システム / 従事者 / 聞き取り / 国際情報交換 / 寄贈史料 / 保存と破棄 / 研究報告書 / 添え状(日時、場所など) / 技術者間交流 / 目録作成
研究成果の概要

本研究で明らかとなったのは、主に二つある。一つ目は、満鉄農事試験場の水稲品種や関連知識は、戦後に中国国民党や共産党の中国人幹部に利用されていたものの、その扱いは在来農業の一環としての栽培を支えるものであり、かつて満洲国が目指したような日本の精神性までを注入するような教育はなされなかったことである。二つ目は、満鉄農事試験場等で勤務していた日本人は、帰国後も満洲時代の研究や農事指導内容を否定することはなく、むしろ、同じ経験を有する人々との交流を深めながら、農業近代化への貢献を主張し、戦前の活動を再評価していたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、戦前の満鉄農事試験場の活動は、技術面のみならず、思想面においても影響が残っていたことが明らかとなった。これまでの研究では思想面との関係は指摘されてこなかったが、満洲の歴史認識の一部は引揚者らが自らの過去を表象するなかで築かれていったことがわかる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 吉林省農業科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 留魂碑建立をめぐる満鉄の記憶と表象―『山内丈夫編纂資料』の生み出される背景に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 13号 ページ: 85-94

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 延辺朝鮮族自治州調査記―延吉と龍井を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤量、湯川真樹江、菅野智博、尹国花
    • 雑誌名

      満洲の記憶

      巻: 4 ページ: 49-55

    • NAID

      120006927943

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 満洲奨励品種的普及、収成和分配―以日本資料所進行之考察2014

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 雑誌名

      曁南史学

      巻: 17 ページ: 73-110

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 關於滿洲遣返日人團體的會報及其史料價値2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁史、湯川真樹江、菅野智博
    • 雑誌名

      曁南史学

      巻: 17 ページ: 139-164

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下関大連神社所蔵文献資料概述2014

    • 著者名/発表者名
      大野絢也・菅野智博・湯川真樹江・佐藤仁史・林志宏
    • 雑誌名

      国史研究通訊

      巻: 6 ページ: 188-194

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「満洲の記憶」研究会の設立背景及び活動の紹介2014

    • 著者名/発表者名
      飯倉江里衣、尹国花、大野絢也、菅野智博、佐藤量、新谷千布美、馬海龍、湯川真樹江
    • 雑誌名

      News Letter

      巻: 26 ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝鮮人農民による栽培品種の変更―満洲国交易場価格と農事指導に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      近現代東北アジア地域史研究会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 満洲興農合作社における農事指導とその影響2016

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      東北アジア文化学会・東アジア日本学会
    • 発表場所
      韓国釜慶大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 満洲国興農合作社の農事指導と農村―水稲奨励品種の普及を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      満洲学会
    • 発表場所
      韓国仁川大学
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 満鉄留魂碑建立をめぐる紛糾と満鉄魂の顕彰について2016

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      日本オーラルヒストリー学会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 植民者による現地農業の「発見」―朝鮮在来種の認識をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      植民者による現地農業の「発見」―朝鮮在来種の認識をめぐって」科研「二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合
    • 発表場所
      上智大学(東京)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 中華人民共和国成立初期、東北農業科学研究所水稲室におけるソ連技術者の交流と育種法の学習―メンデル・モルガン理論の批判とミチューリン理論の推進―2015

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      第31回 東北アジア文化学会・東アジア日本学会秋季連合国際学術大会
    • 発表場所
      釜慶大学校(釜山)
    • 年月日
      2015-11-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関於国民党接管満洲国農事試験場和技術人員的利用2015

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      日中韓農業史学会国際大会
    • 発表場所
      南京農業大学(南京)
    • 年月日
      2015-05-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 満洲米作再考:20世紀初頭における乾稲の影響2014

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      日本植民地研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国国民党による満洲国立農事試験場の接収と技術者の留用に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      第29回 東北アジア文化学会・東アジア日本学会秋季連合国際学術大会
    • 発表場所
      韓国、釜慶大学校
    • 年月日
      2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本在満洲普及水稲奨励品種的方法与経過―探討農業侵略政策的一側面2014

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      村落発展比較研究学術研討会:東亜経験
    • 発表場所
      中国、山東大学
    • 年月日
      2014-06-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 満洲米作再考:朝鮮人農民が持ち込んだ品種は水稲か2014

    • 著者名/発表者名
      湯川真樹江
    • 学会等名
      第28回 東北アジア文化学会・東アジア日本学会春季連合国際学術大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi