研究課題/領域番号 |
26770267
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 国際教養大学 |
研究代表者 |
根岸 洋 国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (20726640)
|
研究協力者 |
片岡 太郎 弘前大学, 人文社会科学部, 講師
國木 田大 東京大学, 文学部次世代人文学開発センター, 助教
鐘ヶ江 賢二 鹿児島国際大学, 博物館実習助手
Merryn Chynoweth オタゴ大学, 人類学部, 学生
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 粘土紐の接合痕 / 縄文土器 / 民族考古学 / 型式学 / 外傾接合 / 集団動態 / 放射性炭素年代 / 土器の接合痕 / 縄文時代 |
研究成果の概要 |
「粘土紐の接合痕」という技術的要素に着目し、縄文土器の観察と民族誌調査を組み合わせる民族考古学の方法論をとることにより、縄文時代中期後半~後期初頭における集団動態推定のための基礎資料を得た。まず顕微鏡による考古・民族資料に見られる接合痕の記録調査では、胎土中の鉱物の動きやクラックに着目することにより、粘土粒子の配交角度や粘土紐同士の境界を視認できた。検討対象とした縄文土器について、型式学的検討と年代測定値を組み合わせて編年と型式間関係を再検討した。外傾・内傾両方の接合法が見られるパプア・ニューギニア東部で民族調査を実施し、親指の使い方と粘土素地作りの違い等が両者の違いを生んでいると考察した。
|