• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業地域における産学官連携の進化過程分析-「関連的多様性」に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 26770287
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人文地理学
研究機関下関市立大学

研究代表者

外枦保 大介  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (70581669)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード進化経済地理学 / 関連的多様性 / 地域イノベーションシステム / 産学官連携 / 産業地域
研究成果の概要

本研究の目的は、進化経済地理学の「関連的多様性」概念に着目して分析することにより、産業地域における産学官連携の進化過程について考察することである。本研究では、以下の内容を実施した。
第1に、進化経済地理学の理論研究を進め、「関連的多様性」や関連する概念・理論の精緻化に努めた。
第2に、国内外の産業地域におけるフイールドワークによって、産学官連携を促進・阻害させた技術的・関係的要因を分析した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 岐阜県東濃地域における地域イノベーションシステム構築の地域特性2016

    • 著者名/発表者名
      外枦保大介
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 60(2) ページ: 45-56

    • NAID

      120006684794

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 工場の履歴からみた立地調整の特質―カネボウ防府工場を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      外枦保大介・田邉将大
    • 学会等名
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The evolutionary process of industry and industry–university–government collaboration in an old industrial area: A case study of Kitakyushu region, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      外枦保大介
    • 学会等名
      Fourth Global Conference on Economic Geography 2015
    • 発表場所
      オックスフォード大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 近藤章夫編『都市空間と産業集積の経済地理分析』2015

    • 著者名/発表者名
      外枦保大介
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 松原宏編『地域経済論入門』2014

    • 著者名/発表者名
      外枦保大介
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      古今書院
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi