• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピースワークの人類学的研究―中央アジア南部の刺繍づくりからみる女性の生活戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26770295
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東海大学 (2017-2018)
首都大学東京 (2016)
聖心女子大学 (2014-2015)

研究代表者

今堀 恵美  東海大学, 文化社会学部, 講師 (50600821)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード文化人類学 / 中央アジア / ウズベキスタン / ものづくり / ジェンダー / ピースワーク / 社会人類学 / ポスト社会主義 / イスラーム / 国際情報交換 / 国際研究者交流
研究成果の概要

期間中の研究内容はウズベキスタンへの研究出張2回、収集資料の整理と理論研究である。本研究の主な成果はウズベキスタン大統領交代後のピースワーク労働をめぐる実態解明である。本研究が焦点をあてた刺繍業では、新政権下で実施された観光用の土産物を制作する工芸家の支援策―具体的には大幅な免税やマイクロクレジットの拡充―がピースワーク労働者を事業家として独立させる結果をうみ、賃労働や失業者を減少させたことが観察された。だがその反面、事業家増加によって価格競争が生まれ、高い技能をもつピースワーク労働者よりも安価に請負する労働者が優遇され、工芸品の質の低下が生じるという悪循環も生じていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では新自由主義下で不安定雇用とみなされがちなピースワーク(請負労働、内職)に着目し、ものづくりでの位置づけの見直しを図ってきた。ものづくりをめぐる従来型の理論では制作責任者(工芸家や職人など)の活動を創造力やオリジナリティといった点から重視し、内職の作業を単純加工として軽視する傾向にあった。本研究の意義はピースワーク労働者がもつ高い技術と制作責任者の統括双方の重要性を浮き彫りにするよう試みた点である。ウズベキスタンの刺繍業と近年の観光化政策を事例とした研究成果から、独立事業家の増加を促進する工芸家支援策でピースワーク労働をめぐる環境が悪化し、工芸品の質低下が生じたと指摘された。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 人類学的フィールドワークからみるウズベク女性の刺繍づくり2019

    • 著者名/発表者名
      今堀恵美
    • 雑誌名

      東海大学紀要文化社会学部

      巻: 1 ページ: 151-163

    • DOI

      10.18995/24344710.1.151

    • NAID

      120006619419

    • ISSN
      2434-4710
    • URL

      https://opac-t.time.u-tokai.ac.jp/iwjs0018opc/TC10002396

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブハラ州村落部の刺繍制作者にみる工芸家支援策について―文化人類学的インタビュー調査の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      今堀恵美
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: 1029 ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Halal Food Production and Self-Restrictions in Uzbekistan:Diversity in Interpretation of Halal2017

    • 著者名/発表者名
      Emi Imahori
    • 雑誌名

      文明研究

      巻: 36 ページ: 165-192

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会主義とイスラームの狭間で―ポスト社会主義後ウズベキスタンにおける豚の流通をめぐる調査報告―2016

    • 著者名/発表者名
      今堀恵美
    • 雑誌名

      佐々木史郎・渡邊日日(編)『ポスト社会主義以後のスラブ・ユーラシア世界―比較民族誌的研究-』

      巻: ― ページ: 151-178

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「見えない仕事」、「見せない仕事」―ウズベキスタンの刺繍業における男性性2016

    • 著者名/発表者名
      今堀恵美
    • 雑誌名

      中谷文美・宇田川妙子(編)『仕事の人類学』

      巻: 1 ページ: 25-45

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ウズベキスタンとカザフスタン:ハラールへの対極的な対応2014

    • 著者名/発表者名
      今堀恵美
    • 学会等名
      日本中東学会
    • 発表場所
      東京国際大学
    • 年月日
      2014-05-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi