研究課題/領域番号 |
26770298
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 山口大学 (2017) 東北大学 (2015-2016) 京都造形芸術大学 (2014) |
研究代表者 |
加藤 睦 (山口睦 / 加藤 睦(山口睦)) 山口大学, 人文学部, 准教授 (70547702)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 災害支援 / 贈与 / 東日本大震災 / 慰問袋 / バレンタインデー / 手作り復興商品 / 人類学的研究 / 贈与行為 |
研究成果の概要 |
本研究では、20世紀前半以降の100年間の日本社会で行われたいくつかの災害支援の事例を検討し、近代日本社会において公的贈与の領域が拡大している様相を明らかにした。20世紀前半には、兵士への慰問袋が災害支援として流用されていたことがわかった。東日本大震災では、外部からのヒト・モノ・カネの多様な支援によって手作り復興商品ビジネスが被災地において多く興り、そのプロセスや構造を明らかにした。また、バレンタインデーの義理チョコを社会的弱者への寄付行為へと転換するなど、災害時だけでなく公的贈与の拡大が多様な仕掛けにより進んでいることがわかった。
|