• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ労働協約法の変容を契機とした労働者代表制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780030
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会法学
研究機関東北大学

研究代表者

桑村 裕美子  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (70376391)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード労働組合 / 従業員代表 / 集団的労働条件決定 / 協約自治 / ドイツ労働協約制度 / 協約単一原則 / 労働者代表 / 国家規制と労使自治 / 団体交渉 / ドイツ労働法 / 労働協約 / ドイツ産別組合 / 企業別協約
研究成果の概要

本研究は、2010年以降のドイツ労働協約制度の変容を契機に、集団的労働条件決定のあり方を検討したものである。ドイツでは伝統的に、労働協約は国家法にも広く優先してきたが、本研究では、その理由が産別組合の巨大な組織基盤とそれを制度的に支えてきた協約単一原則(一つの事業所に一つの労働協約しか適用されないというルール)にあることが分かった。それゆえ、2010年に同原則が廃止され、労働組合の統制力が弱まると、協約自治への国家介入を強める改革が行われるようになっている。このことから、国家と労働者代表の権限関係を決定する際には、それぞれの主体の規範的位置づけだけでなく、その機能を踏まえる必要性が示唆される。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 団体交渉・労働協約の機能と新たな法的役割―非正規労働者および非雇用就業者をめぐる解釈問題の検討を通じて2016

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1096号 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 労働時間法制をめぐる動向と展望―労働基準法等の一部を改正する法律案の意義と課題2015

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1482号 ページ: 49-55

    • NAID

      40020496662

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 似て非なるもの―労働協約と労使協定2015

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 657号 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 使用者の反組合的行為に対する損害賠償請求の可否ー名古屋自動車学校事件2014

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 雑誌名

      法学(東北大学)

      巻: 78(4) ページ: 68-77

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 労働者保護法の基礎と構造―法規制の柔軟化を契機とした日独仏比較法研究2016

    • 著者名/発表者名
      桑村裕美子
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] The Right to Strike: Japan, The Right to Strike - a Comparative View-2014

    • 著者名/発表者名
      Bernd Waas (ed.), Effrosyni Bakirtzim Hadara Bar-Mor, Florian Burger, Tankut Centel, Charles Chapman Lopez, Charles B. Craver, Darcy du Toit, Flor Espinoza Huacon, Hugo Fernandez Brignoni, Piotr Grzebyk, Michal Horovitz, Mijke Houwerzijl, Petr Hurka, Caroline Johansson, Edit Kajtar, Anthony Kerr, Yumiko Kuwamura etc.
    • 総ページ数
      621
    • 出版者
      Kluwer Law International
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Aktuelle arbeitsrechtliche Herausforderungen in Japan und Deutschland.2014

    • 著者名/発表者名
      Martin Henssler und Kazuaki Tezuka (Hrs.), Takashi Araki, Rolf Wank, Jan Schell, Yumiko Kuwamura, Martin Henssler, Yoko Hashimoto, Peter Hanau, Ulrich Becker, Kazuaki Tezuka, Kazuo Sugeno and Ulrich Preis.
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      Heymanns Verlag Gmbh
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 有期雇用法制ベーシックス2014

    • 著者名/発表者名
      荒木尚志編著、桑村裕美子、原昌登、池田悠、櫻庭涼子
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 論点体系・判例労働法32014

    • 著者名/発表者名
      菅野和夫=安西愈=野川忍編、岩本充史、小畑史子、加藤純子、君和田伸仁、黒田有志弥、桑村裕美子、佐久間大輔、田島啓己、寺前隆、外井浩志、中野妙子、永野仁美、中山慈夫、本田敦子、渡邊岳
    • 総ページ数
      529
    • 出版者
      第一法規
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 論点体系・判例労働法42014

    • 著者名/発表者名
      菅野和夫=安西愈=野川忍編、石井妙子、鴨田哲郎、桑村裕美子、佐々木亮、関根由紀、徳住堅治、藤田進太郎、水口洋介、森利和、山川隆一
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      第一法規
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 論点体系・判例労働法12014

    • 著者名/発表者名
      菅野和夫=安西愈=野川忍編、浅野高宏、岩出誠、小畑史子、笠木映里、加茂善仁、軽部龍太郎、川田琢之、木下潮音、桑村裕美子、櫻庭涼子、嵩さやか、土田道夫、富永晃一、中窪裕也、中町誠、野川忍
    • 総ページ数
      613
    • 出版者
      第一法規
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 労働問題リサーチセンター報告書『企業行動の変化と労働法政策の課題』2014

    • 著者名/発表者名
      山川隆一、成田史子、施穎弘、池田悠、土岐将仁、仲琦、高橋奈々、桑村裕美子、車東昱、朴孝淑、河野奈月、長谷川珠子、富永晃一、石崎由希子
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      労働問題リサーチセンター
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi