研究課題/領域番号 |
26780038
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 金沢大学 (2015-2016) 小樽商科大学 (2014) |
研究代表者 |
小島 陽介 金沢大学, 法学系, 准教授 (40551487)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 刑法 / 共犯論 / 幇助 / 心理的因果性 / 客観的帰属論 / 心理的幇助 / 間接正犯 / 因果関係 / 心理学 |
研究成果の概要 |
共犯現象を適切に解決するためには共犯者間の「心理的働き掛け」の内実を解明することが必要である。本研究では,事例研究も含めて間接正犯,教唆犯,幇助犯といった共犯者間のやり取りが問題となる形式について研究を行った。その結果,共犯者間の意思形成過程を理解するには,少なくとも両者の人間関係などを具に観察し,一方共犯者による「働き掛け」が犯罪的内容を含んでいることが明確に理解でき,かつ他方がその意図を正しく受け取っていることが必要であると示された。また,このことがあらゆる共犯形式において妥当し得る可能性も示された。
|