研究課題/領域番号 |
26780047
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
櫛橋 明香 北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (60634970)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | フランス法 / 生物試料コレクション / バイオバンク / 非商業性原則 / 人体 / 生物試料 / 非財産性 |
研究成果の概要 |
生物試料コレクション(バイオバンク)は,医科学研究に欠かせない重要なインフラである。本研究では,研究者のアクセスの機会に関する取決めと研究成果から生じる利益の配分の法的モデルについて検討した。 生物試料はある種の公共財産である。その利用の法律関係は,検体の採取者を委託者,バイオバンクを受託者,試料を用いる研究者を潜在的な受益者とする信託契約類似の無名契約と考えられる。この契約には,研究成果の特許化の条件や特許へのアクセスに関する条項を付加しうる。検体の提供者個人には経済的な見返りはないが,社会への還元として製品化後の売上の一定割合を健康関連のインフラ整備等に回すシステムが必要である。
|