• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被害者の意思決定―被害者の事理弁識能力に関する一考察

研究課題

研究課題/領域番号 26780051
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関東京経済大学 (2016)
小樽商科大学 (2014-2015)

研究代表者

永下 泰之  東京経済大学, 現代法学部, 准教授 (20543515)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード不法行為法 / 損害賠償 / 注意義務 / 素因 / 事理弁識能力 / 法の経済分析 / 限定合理性 / 民事法学 / 民法 / 意思決定
研究成果の概要

本研究は、被害者の「過失」につき、不法行為前後の被害者の意思決定に着目して、事理弁識能力の要否を再検討するものであり、ひいては今日における過失責任主義のあり方を模索するものである。本研究では、ドイツ不法行為法およびアメリカ不法行為法の分析を中心として行った。とりわけ、アメリカ不法行為法の分析からは、法の経済分析の観点からの行動インセンティブの適正化のための過失相殺制度の活用可能性が見出された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 素因減額(2)―一酸化炭素中毒2017

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 雑誌名

      ジュリスト(交通事故判例百選[第5版])

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 素因減額の本質と現状 (シンポジウム 損害賠償の調整)2016

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 雑誌名

      交通法研究

      巻: 44 ページ: 21-45

    • NAID

      40020756561

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 判例紹介 労働者がうつ病を申告しなかったことと過失相殺の可否[最高裁第二小法廷平成26.3.24判決]2015

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 150-3 ページ: 484-489

    • NAID

      40020498436

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 素因減責の本質と課題2015

    • 著者名/発表者名
      永下泰之
    • 学会等名
      日本交通法学会
    • 発表場所
      弁護士会館2階講堂クレオABC
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 民商法の課題と展望―大塚龍児先生古稀記念(仮)2017

    • 著者名/発表者名
      大塚龍児先生古稀記念論文集編集委員会
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi