研究課題/領域番号 |
26780090
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
河野 有理 首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (50526465)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 政治小説 / 自由民権運動 / 政治文化 / 福地桜痴 / 末広鉄腸 / 矢野龍渓 / 演劇的熟議 / 民権運動 / 東京日日新聞 / 岸田吟香 / 郵便報知新聞 / 朝野新聞 |
研究成果の概要 |
本研究は、「政党化する政治文化――自由民権運動期を中心に」をテーマとする。具体的には、明治十四年前後に最盛期を迎える自由民権運動を、とりわけ政治文化――なかでも「政治小説」――に焦点をあてて分析する。その際、第一に、「政治小説」を文学作品としてよりはむしろ新聞・雑誌や、演説会と同様の政治的意見表出のメディアとして把握する。第二に、「政治小説」を政党と(潜在的)有権者との間の政治的意見集約のアリーナとして把握し、演劇的熟議の観点から考察する。第三に、同時期の西欧における「政治小説」の動向や、梁啓超を介した清朝中国の知識人の動向との比較の視点を重視する。
|