研究課題/領域番号 |
26780095
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田畑 真一 早稲田大学, 政治経済学術院, 助教 (90634767)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ハーバーマス / 法 / 批判理論 / 熟議デモクラシー / 代表制 / 認知デモクラシー / コミュニケーション的自由 / デモクラシー / 正しさ / 構築主義的転回 / 正統性 / 認知デモクラシー論 / フランクフルト学派 / ユルゲン・ハーバーマス / 熟議民主主義 |
研究成果の概要 |
以下主に2つの点について、研究成果をあげた。第一に、J・ハーバーマスの政治理論を、彼の法概念理解の転換と彼の政治理論における基本テーゼ「コミュニケーション的自由の公共的使用」に注目しつつ、その全体像を示した。『社会思想史研究』などの査読誌に論文を掲載すると共に、ハーバーマス政治理論の全体像を博士論文としてまとめ、その研究成果を発表した。 第二に、ハーバーマスの政治理論を基点として、代表(議)制デモクラシー、認知デモクラシーといった現代デモクラシー論をめぐる諸論点についての検討を行った。具体的には、『年報政治学』などの査読誌に論文を公表しつつ、海外での学会報告等も行った。
|