• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一次世界大戦後の東アジアの国際政治経済秩序──その変容過程を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 26780106
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関同志社大学

研究代表者

中谷 直司  同志社大学, 法学部, 助教 (70573377)

研究協力者 張 雪斌  同志社大学, 大学院法学研究科, 博士後期課程・大学院生
松本 浩延  同志社大学, 大学院法学研究科, 博士前期課程・大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード第一次世界大戦後 / 東アジア / 国際秩序 / 国際政治経済 / 経済外交 / 日米英関係 / 日英同盟 / 幣原外交 / 新四国借款団 / 制度論 / 日米関係 / 日英関係 / 保護主義 / ウィルソン主義 / ワシントン会議
研究成果の概要

第一次大戦後の東アジアの国際政秩序の特徴を、日米英関係を中心に検討する研究をおこなった。この結果、大きく二つの知見を明らかにした。
一つは、国際協調の定義が大きく変化したことである。大戦以前、アメリカを除く各大国は、中国における勢力範囲を中心に、互いの帝国主義的な権益を互いに尊重することを、国際政治の暗黙の了解(ルール、制度)としてきた。それが大戦の結果失われたのである。
以上の変化の中、日本外交の目的意識も大きく変化した。その結果、軍事的な勢力の拡張政策ではなく、貿易振興を中心とした対外発展を思考する経済外交が目ざされることになる。この変化の起源と過程を、外務省組織に着目して明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 台北大学歴史学科(中華民国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 同盟はなぜ失われたのか──日英同盟の終焉過程の再検討2015

    • 著者名/発表者名
      中谷直司
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 180号 ページ: 111-156

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Why was the Alliance Lost? The Final Stage of the Anglo-Japanese Alliance Revisited2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakatani
    • 学会等名
      The 9th international Convention of Asia Scholars
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2015-07-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Why was the Alliance Lost? The Final Stage of the Anglo-Japanese Alliance Revisited2015

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakatani
    • 学会等名
      The International Convention of Asia Scholars (ICAS 9)
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2015-07-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 日英同盟はなぜ廃棄されたのか──アメリカ外交のコミットメント問題とイギリスの「同盟終焉のジレンマ」1919-1921年2015

    • 著者名/発表者名
      中谷直司
    • 学会等名
      国際政治学会第7回定例研究会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 外交の「経済化」は可能だったのか──幣原「経済外交」の起源と形成過程2015

    • 著者名/発表者名
      中谷直司
    • 学会等名
      帝國的形成、發展與擴張──「關係性」・「同時性」・「異質性」
    • 発表場所
      中華民国、台北、台北大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 外交の「経済化」は可能だったのか──幣原「経済外交」の起源と形成過程2015

    • 著者名/発表者名
      中谷直司
    • 学会等名
      帝國的形成、發展與擴張──「關係性」「同時性」「異質性」(國際學術研討會)
    • 発表場所
      台北大学、中華民国
    • 年月日
      2015-05-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The End of Old Diplomacy or a Renewal of Imperialistic Cooperation in East Asia? The Establishment of a New Consortium for China in the Aftermath of the First World War2014

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakatani
    • 学会等名
      Integration and Tension between Empire and Colonies: From a Comparative Historical View of Korea, Japan and Taiwan (International Symposium)
    • 発表場所
      Ewha Womans University, South Korea
    • 年月日
      2014-05-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 強いアメリカと弱いアメリカの狭間で──第一次世界大戦後の東アジア秩序をめぐる日米英関係2016

    • 著者名/発表者名
      中谷直司
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      千倉書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi