研究課題/領域番号 |
26780106
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
中谷 直司 同志社大学, 法学部, 助教 (70573377)
|
研究協力者 |
張 雪斌 同志社大学, 大学院法学研究科, 博士後期課程・大学院生
松本 浩延 同志社大学, 大学院法学研究科, 博士前期課程・大学院生
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 第一次世界大戦後 / 東アジア / 国際秩序 / 国際政治経済 / 経済外交 / 日米英関係 / 日英同盟 / 幣原外交 / 新四国借款団 / 制度論 / 日米関係 / 日英関係 / 保護主義 / ウィルソン主義 / ワシントン会議 |
研究成果の概要 |
第一次大戦後の東アジアの国際政秩序の特徴を、日米英関係を中心に検討する研究をおこなった。この結果、大きく二つの知見を明らかにした。 一つは、国際協調の定義が大きく変化したことである。大戦以前、アメリカを除く各大国は、中国における勢力範囲を中心に、互いの帝国主義的な権益を互いに尊重することを、国際政治の暗黙の了解(ルール、制度)としてきた。それが大戦の結果失われたのである。 以上の変化の中、日本外交の目的意識も大きく変化した。その結果、軍事的な勢力の拡張政策ではなく、貿易振興を中心とした対外発展を思考する経済外交が目ざされることになる。この変化の起源と過程を、外務省組織に着目して明らかにした。
|