研究課題/領域番号 |
26780107
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 三重大学 (2015-2016) 立命館大学 (2014) |
研究代表者 |
村上 友章 三重大学, 教養教育機構, 特任准教授(教育担当) (80463313)
|
研究協力者 |
井上 正也
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 北洋漁業 / 日ソ関係 / 高碕達之助 / 缶詰 / 東洋水産 / 鰮油漬缶詰 / 伊勢新聞 / 外資導入 / 鮎川義介 / 蟹工船 |
研究成果の概要 |
本研究は、未刊行の一次資料の分析を通じて、戦間期に勃興した北洋漁業を外交史の観点から再検討するものである。北洋漁業はソ連との間で、国境水域をめぐる種々の係争問題に一定の解決を見出しながら、1930年代に急成長を遂げた戦前日本の主要輸出産業であった。本研究は、企業家精神に富む漁業家等の非国家的主体が、政府や海軍を巻込みながら、日ソ間に安定した「海の国際関係」を構築することを試み、新産業を育成したユニークなプロセスを明らかにした。
|