研究課題/領域番号 |
26780111
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 一般財団法人平和・安全保障研究所 (2016) 近畿大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
川名 晋史 一般財団法人平和・安全保障研究所, その他部局等, 客員研究員 (10611072)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 在日米軍基地 / 沖縄 / 同盟論 / 日米安全保障条約 / 在日米軍基地の再編 / 同盟 / 米軍基地 / 海兵隊 / 普天間基地 / 一次史料調査 / 論文執筆 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は、今日の在日米軍基地システムの基本的骨格を形成した1960年代から70年代初頭における米国の政策決定過程を一次史料に基づいて明らかにしたことにある。そこでは従来、支配的であった戦略論的な視角を補足する要素として、基地を受け入れる側(政府、自治体)の政治的受容性の問題を前景化させただけでなく、基地の再編政策の帰結に作用する歴史の偶発性やアクター間の非線形的な相互作用の問題を明らかにした。それらの研究成果は、学術論文2件、学術書(共著)1件、そして学会報告1件として公表した。
|