研究課題/領域番号 |
26780122
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
太田 勝憲 和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60403218)
|
連携研究者 |
小林 創 関西大学, 経済学部, 教授 (10347510)
関口 格 京都大学, 経済研究所, 教授 (20314461)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 繰り返しゲーム / チーム生産 / 繰り返しパートナーシップ / Repeated Games / Imperfect Monitoring / Partnerships |
研究成果の概要 |
チーム生産における協調について、不完全公的観測の繰り返しゲームを用いて分析した。具体的には、古典的研究であるRadner, Myerson and Maskin (1986, Review of Economic Studies)の拡張として、能力差のある異質なメンバーが、ゲーム開始前に成果の分け方であるシェアリングルールを選びコミットできる状況を考察し、効率的均衡利得をサポートする最適シェアリングルールを特徴付けた。さらに、もう一つの拡張として、全メンバーが同時に働くことが効率的でない状況を考察し、厳密な効率性命題の必要十分条件と、条件が満たされない状況での近似的効率性命題を得た。
|