• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神保健福祉士がもつ就労イメージの変容プロセスと支援への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780315
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関高知県立大学

研究代表者

稲垣 佳代  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (70611987)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードソーシャルワーク / 就労支援 / 精神障害者 / ソーシャルワーカー / 精神保健福祉士 / 価値 / 社会福祉 / PSW / プロセス / 評価 / PSW / 就労イメージ / 変容プロセス / 就労移行支援
研究成果の概要

本研究において、当初は障害福祉サービスの報酬規定で評価される成果をいかに挙げるかに焦点を当てて研究を進めようとしていた.一方,就労支援を実践するソーシャルワーカーへのヒアリングや文献レビューを進めるなかで,社会福祉の理念と障害者就労支援施策に乖離が生じている状況,利用者のニーズではなく能力でサービスが決められる状況が明らかとなった.
このような状況において,利用者のニーズから実施機関や地方自治体をはじめとする地域の社会資源,国へとフィードバックしていくといったボトムアップ的な発想に基づくソーシャルワーク実践の必要性が研究を通して明らかとなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

就労系障害福祉サービスの報酬体系は、経済的自立につながる特定の成果に対して重点的に評価される仕組みとなっている。そうしたなか、報酬上の評価を下げてしまう利用者が排除され、ニーズではなく能力でサービスが決められる状況が生じている。こうした状況は、「経済的な成果をあげられない障害者は世の中に要らない」といった思想ともつながり得る。ソーシャルワークは、施策や制度に適合するように利用者を統制・操作するような指導や措置を行うといった行政的倫理でサービスの適合性や効率性を中心にした考え方であってはならない。利用者のニーズから国の施策へフィードバックしていくソーシャルワークが求められている。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「失敗」に対する認識の変化が可能にしたソーシャルワークの価値に基づく就労支援―やどかりの里における谷中輝雄の実践からの考察―2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣佳代
    • 雑誌名

      高知県立大学紀要社会福祉学部編

      巻: 65 ページ: 95-104

    • NAID

      40020837974

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi