研究課題/領域番号 |
26780330
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 京都女子大学 (2016) 関西学院大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
川端 麗子 (木下麗子 / 木下 麗子) 京都女子大学, 家政学部, 助教 (90632373)
|
研究協力者 |
金 勝博 在日本大韓民国民団, 大阪府生野南支部
矢倉 喜代子 巽地域包括支援センター
妹尾 俊宏 田島地域総合相談窓口
金 賢姫 田島地域総合相談窓口
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 地域を基盤としたソーシャルワーク / 在日コリアン高齢者 / CBPR / 福祉アクセシビリティ / アウトリーチ / 地域アセスメント / コミュニティ・エンパワメント / 高齢外国籍住民 / 文化的コンピテンス / 地域包括ケアシステム / CBPR / 多文化ソーシャルワーク |
研究成果の概要 |
本研究では日本が初めて経験する高齢外国籍住民である在日コリアン高齢者の福祉的課題及び実践課題を2段階のプロセスで明らかにした。第1段階では、質的調査に基づき在日コリアン高齢者の福祉アクセシビリティの阻害要因と促進要因を提示した。第2段階では、CBPRを手法として在日コリアン及び日本人高齢者を対象に、社会福祉サービスの認知状況、地域活動への参加等に関する比較調査を実施した。 研究の結果、先行研究と重なる福祉的課題、民族間の紐帯の希薄さ、集い場における情報発信の有用性等を明らかにした。また調査結果を基に実践に着手し多文化共生を推進する地域を基盤としたソーシャルワークの展開の必要性を明らかにした。
|