• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間割引と存在論的恐怖-認知神経科学からのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 26780342
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関京都大学

研究代表者

柳澤 邦昭  京都大学, こころの未来研究センター, 助教 (10722332)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード将来の死 / 未来思考 / 時間割引 / 報酬価値の修飾過程 / fMRI / 存在論的恐怖 / 未来展望 / 生の有限性 / 認知神経科学
研究成果の概要

ヒトは将来起こり得る出来事を想像できる。またヒトの一生にいずれ終わりが訪れることも認識可能である。この研究では機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて、将来の死を考えることが将来の金銭報酬の意思決定に及ぼす影響を検討した。異時点間選択課題において、参加者は死を想像したときに遅延報酬の主観的価値を低めることが示された。この傾向は死を報酬選択に関連づけている者で顕著であった。これらの参加者は死を想像し、遅延報酬を選択する際に、扁桃体や背側前部帯状回の活動が高いことが示された。これらは将来の報酬選択と死の不可避性の気づきにより生じた情動的葛藤が時間割引を促進させることを示唆する。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Thinking about death increases temporal discounting: an fMRI study2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Yanagisawa, Emiko S. Kashima, Yayoi Shigemune, Ryusuke Nakai, Nobuhito Abe
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メメント・モリと時間選好の関係:fMRIによる検討2015

    • 著者名/発表者名
      柳澤邦昭、嘉志摩江身子、重宗弥生、中井隆介、阿部修士
    • 学会等名
      日本社会心理学会第56回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 将来の死の想起がもたらす時間優先の報酬選好2015

    • 著者名/発表者名
      柳澤邦昭、重宗弥生、中井隆介、阿部修士
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi