研究課題/領域番号 |
26780343
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
竹村 幸祐 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (20595805)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 個人主義 / 協力行動 / 集団意思決定 / 不確実性 / 共有 / 集合知 / 文化 / 規範 / 社会関係資本 / 社会生態学的アプローチ / 関係流動性 |
研究成果の概要 |
本研究は、個人主義の社会的機能を明らかにすることを目的として実施された。漁業者と非漁業者を比較した研究1aは、漁業者において特に個人主義と協力行動が正の相関を示しやすいことを明らかにした。研究1bは、民主主義的な集団と上下関係の厳しい集団を比較し、前者で特に個人主義と情報共有行動が正の相関を示しやすいことを明らかにした。これらの知見は、協力行動が不確実性対策としての側面を持つ時、個人主義が必要とされることを示唆している。研究2は住居流動性と協力行動の関係を分析し、ここでも「個人の判断」がコミュニティ内の協力を支える役割を担っていることが示された。
|